脳をえぐる小説集

枕陸の話



枕陸は、小さい頃から、物を見ることが好きだった。


スプーンや鍵、茶碗や靴下、ハンガーやガムテープ。そういった何でもない、普段使っている道具のひとつひとつの形に、強い魅力を感じる変わった子供だった。


幼少の頃からずっと、陸は物を尊敬していた。


たとえば、自宅の炊飯器のことをすごいと思っていた。朝昼晩、毎日毎日欠かさずに米を炊く姿を見て、かっこいいと感じていた。
なぜなら、それは自分にはできないことだからだ。
自分ひとりの肉体だけでは、米を炊くことはできない。水を溜められないし、高度の熱を発することもできない。しかし、炊飯器は、毎日平然とそれを行っていた。それをすごいと思った。


幼い陸のこの感動は、家族には理解してもらえなかった。炊飯器だから、米を炊くのは当たり前だろうと、あきれた口調で言われた。その当たり前という感覚が、陸にはわからなかった。


その後、生きてゆくうえで触れてきた様々な物に、陸は尊敬の念を抱いていった。


ブルドーザーが、大量の土砂を押し出す姿をすごいと思った。計算機が、一瞬で算数の答えを表示する姿をすごいと思った。電話機が、遠くに住んでいるおばあちゃんの声を届けてくれることをすごいと思った。自動車が、あんなに重いのに、走るのが速いということがすごいと思った。石鹸が、汚れを落としてくれることがすごいと思った。電灯をつけると、夜でも明るくなることが、すごいと思った。鉄が固いことがすごいと思った。綿がやわらかいことがすごいと思った。


自分達は物に守られている。


成長するにつれて、陸は強くそう考えるようになった。


物があるから、ひとは生活していける。もし、すべての物が無くなったら、建物も衣服もふくめて、何もかも突然消えてしまったら、ほとんどの人間がまともに生きていけなくなるはずだ。


ひとはもっと物に感謝するべきだと思った。だから、当たり前のように、物を粗末に消費してゆくひとを見ると、不快感を覚えた。


中学生になり、ある程度の常識を身につけても、その考え方は変わらなかった。むしろ、ますます強くなっていった。


ある時は、難しい顔つきで、1日中ずっと爪切りを見つめていた。またある時は、台所にある冷蔵庫をじっと見て、急に泣き出したりした。おかげで友達はひとりもできなかった。


そんな陸が、ある能力に目覚めたのは、中学を卒業する前のことだった。



< 91 / 177 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop