【いつきの小説講座】
どうだったかしら?
今挙げた2つは何も特別な道具が必要なわけでも、時間と場所を選ぶようなものではなかったはずよね。
ただ紙とペンがあれば十分。
それは小説の基本だともいえるわ。
この他にも簡単なものでいえば、よく使う道、例えば通学路や通勤路、バイト先に向かう道やお買い物で通る道、そしてその建物たち。
この“よく使う場所”で1日5つほど“発見”をしてみて。
どんなに些細なことでもいいの。
例えば「カードレールの端っこの塗装がはげてる」とか「図書室の奥の本棚にらくがきがしてある」とか「肉屋でいつも流れてる歌の歌詞」とか「三階廊下の壁にひびがはいってる」とかそんなどうでもいいようなことでいいの。
それを1日5つ。
これは“アンテナ”を拡げる練習。
つまり“気付ける感受性”を高める練習ね。
別に紙に書かなくてもいいわ。
ただ発見するだけでいい。
これは毎日の生活、人生そのものを色鮮やかにしちゃうからぜひ試してみてね。
では、私とはここまで。
またいつかどこかで会いましょう、ね?
今挙げた2つは何も特別な道具が必要なわけでも、時間と場所を選ぶようなものではなかったはずよね。
ただ紙とペンがあれば十分。
それは小説の基本だともいえるわ。
この他にも簡単なものでいえば、よく使う道、例えば通学路や通勤路、バイト先に向かう道やお買い物で通る道、そしてその建物たち。
この“よく使う場所”で1日5つほど“発見”をしてみて。
どんなに些細なことでもいいの。
例えば「カードレールの端っこの塗装がはげてる」とか「図書室の奥の本棚にらくがきがしてある」とか「肉屋でいつも流れてる歌の歌詞」とか「三階廊下の壁にひびがはいってる」とかそんなどうでもいいようなことでいいの。
それを1日5つ。
これは“アンテナ”を拡げる練習。
つまり“気付ける感受性”を高める練習ね。
別に紙に書かなくてもいいわ。
ただ発見するだけでいい。
これは毎日の生活、人生そのものを色鮮やかにしちゃうからぜひ試してみてね。
では、私とはここまで。
またいつかどこかで会いましょう、ね?