君の隣





私達は、下関まで走り、新地会所を襲撃した。




会所から、役人を追い払う。



私達の四番隊を含んだ、隊を作り、三田の海軍を襲撃。




なつ「皆!行くよっ!」



隊士「はいっ!」



パン、パン、パン。



軍艦の癸亥丸(きがいまる)を奪い取る。



それから、しばらくして、藩から、私達の鎮静令が出された。




それに、対し、高杉と伊藤さんが、抗議した。





高杉「私達は、藩主様に逆らうつもりは毛頭ございませぬ!ただ、幕府に媚びて、正義派の者を幽閉し殺害する俗論派を討つ事であります!」




藩主様に自分達の主張をしたことで、わかってもらえた。




追討令だったものが、鎮撫令に藩主様が変更された。











高杉「よし!次は新地の会所を占領する!」





慶応元年(1865年)、1月2日。




再び、新地会所を襲撃した。




高杉「どうだ?」



なつ「報告します!もうすぐ、敵は落ちます!」




高杉「よし!乗り込むぞ!」




なつ「はいっ!」





その奇襲をかけた私達の隊の中に奇兵隊がいた。




なつ「山県さん?・・・赤祢さんは?」



高杉「勝算があると踏んだんだろう。赤祢の留守に山県が動いた。」



私達は、ついに会所を奪った。






そして・・・。





大田・絵堂の戦いが始まった。




高杉「行くぞっ!」




全員「おー!」





私達が勝った。








高杉「赤祢は斬首とする。」



なつ「どうして!?彼は、戦を止めさせようとしただけだよ!」




高杉「裏切り行為は、見逃せない。」



なつ「そんな・・・・。」






私は、赤祢さんに会うことを禁じられた。




そして、慶応2年1月25日、赤祢さんは、斬首されることとなった。



私がそれを知るのは少し後のことだった。





藩政府は私達、諸隊に対して、人馬の調達、食料の受け渡し、米銀貸与を禁じた。






1月7日より、小郡の勘場を襲撃して、お金を借りた。


次々と、襲撃し、行政を掌握していった。




15日。ついに・・・。





高杉「なつ!行くぞ!おまえの隊は、ついて来い。」




なつ「はい!」




俗論派の連中を、萩に追い散らした。








俗論派の連中がいる萩に諸隊を進めて、包囲した。




そして、ついに、俗論派を追い出した。






正義派が、藩政府を勤めることになった。









皆は高杉の計算の高さを誉めちぎった。




そりゃそうだ。





私達の隊は、80人ほど。対して、藩の動かせる隊は2000人だ。





なつ「ねぇ・・・。勝算なんてなかったでしょ?この戦いで、死ぬ覚悟だったんでしょ?」




高杉は、私を見て、フッと笑う。





高杉「あぁ。勝算なんて、あるわけない。今回は、上手くいった。くくくっ。」




なつ「やっぱり・・・。」





高杉「俺には、勝利を掴む女が側にいる。」




そう言って、私を抱き寄せ、口付けをした。




なつ「私は、そんな、良いものじゃない。」




高杉「俺にとっては、この上ない・・・。なぁ、なつ・・・。俺の側にいろ。やはり、お前は、家に入るようなおなごではない。お前がいれば、先生の志を遂げれる気がする。いや、遂げれる。もし、俺らが、いなくなったとしても、志は受け継がれる。俺の考えに、賛同してくれるお前が側にいれば、出来る。これからも・・・側にいてくれるか?」




それは、おなごとしてではなく、同志ということ・・・。



嬉しいが、悲しい。




わかってる。




高杉の女になれない事くらい・・・。



だって、高杉は、綺麗で、若い芸妓のような色気のあるおなごが好きだから・・・。




それに比べ、私は、今も、岡っ引きの格好に羽織だ。





こんなおなごに、惚れる男はいない・・・。




私は、苦い気落ちを堪えて、笑った。




なつ「うん!私は、高杉と共に、先生の志を遂げる!そして私の志も!」




高杉「あぁ!」





私達は、約束の杯を交わした。
< 91 / 135 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop