凪の海
泰滋はこの借家で生まれた。もともとは、傍にある富田病院の職員宿舎であったのだが、職員でもない父がどういう交渉をしたのか知らないが、長年住んでいる。しかもほんのわずかな賃貸料だ。父は、若い頃から行商で苦労しながら商業畑で生活し、今は安田火災の保険外交員として働いていた。金融界の一員としてふさわしい倹約家であり、マイホームを持つだけの充分な貯蓄はあったのだが、いずれ自分が死んだら時子は実家の山梨に帰るだろうと家を買うのを控えていた。時子が苦労の新妻時代に、こんな京都に一生暮らしたくはないと、泣いて訴えていた事が心から離れないのだろう。
「泰滋は、たしか3期生やな。」
「ええ。」
「早いもんやな、再来年の春は卒業か…。」
「ええ、当然そうなりますやろな。」
「来年はいそがしくなるやろから、そろそろ会社訪問用の洋服仕立てなあかんな。」
損保の仕事をしている父は、息子にも金融関係、特に堅実な銀行の仕事をして欲しいと願っている。その仕事をやれと父親の強権で泰滋に命令するならまだしも、どうも息子から言いだすのを待っているようだ。そんな想いが父親の言葉の端々から如実に感じられる。
泰滋は彼が通う同志社の「建学の精神」を思った。自由主義に則り、学生が主体的に考え、行動できるような配慮を持って、「良心を手腕に運用する人物を養成する」。そんな精神で設立された同志社の、しかも先進的な議論を繰り広げる新聞部で自由を満喫している泰滋にとっては、この父親の願いが息苦しくて仕方が無い。
そもそも若い彼にとっては、自分が住む京都そのものの風土が息苦しくて仕方が無かった。例えば京都の町では家を訪問し、用事を済ませて帰ろうとすると「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言うのは有名な話だ。この言葉の本当の意味は、『折角家に来てくれたのだから、来客に食事を出したいが、それだけのモノが無い。せめて茶漬けでも食べていってもらいたい。』という家主の心なのだが、面倒くさいのはそこからだ。
たとえ訪問先の家主が泣いてすがって茶漬けを食べていってくれと哀願したとしても、客は決して受けてはいけない。実物の茶漬けが出されなくとも客はすべてを明察し、相手の言葉だけをありがたく受け、訪問先から辞することが美徳とされている。まさに京の茶漬けの言葉は、京都が古くから培ってきた「礼」と「好意」の現れなのだ。
「泰滋は、たしか3期生やな。」
「ええ。」
「早いもんやな、再来年の春は卒業か…。」
「ええ、当然そうなりますやろな。」
「来年はいそがしくなるやろから、そろそろ会社訪問用の洋服仕立てなあかんな。」
損保の仕事をしている父は、息子にも金融関係、特に堅実な銀行の仕事をして欲しいと願っている。その仕事をやれと父親の強権で泰滋に命令するならまだしも、どうも息子から言いだすのを待っているようだ。そんな想いが父親の言葉の端々から如実に感じられる。
泰滋は彼が通う同志社の「建学の精神」を思った。自由主義に則り、学生が主体的に考え、行動できるような配慮を持って、「良心を手腕に運用する人物を養成する」。そんな精神で設立された同志社の、しかも先進的な議論を繰り広げる新聞部で自由を満喫している泰滋にとっては、この父親の願いが息苦しくて仕方が無い。
そもそも若い彼にとっては、自分が住む京都そのものの風土が息苦しくて仕方が無かった。例えば京都の町では家を訪問し、用事を済ませて帰ろうとすると「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言うのは有名な話だ。この言葉の本当の意味は、『折角家に来てくれたのだから、来客に食事を出したいが、それだけのモノが無い。せめて茶漬けでも食べていってもらいたい。』という家主の心なのだが、面倒くさいのはそこからだ。
たとえ訪問先の家主が泣いてすがって茶漬けを食べていってくれと哀願したとしても、客は決して受けてはいけない。実物の茶漬けが出されなくとも客はすべてを明察し、相手の言葉だけをありがたく受け、訪問先から辞することが美徳とされている。まさに京の茶漬けの言葉は、京都が古くから培ってきた「礼」と「好意」の現れなのだ。