【完】『そろばん隊士』明治編
「あとがきにかえて」
この「そろばん隊士」は「斬らない新撰組を書く」というテーマで、執筆を開始したものです。
幕末編はかなり資料があったので書きやすかったのですが、明治編は資料がほとんどなく、主人公の岸島芳太郎が京都に滞在し、おまさに原田左之助の最期を伝えたという有名なエピソードはあるものの、渡航記録など、どういう足跡であったかを探るのがかなり大変でした。
まだ150年ぐらい前で、母方の曾祖母が明治6年生まれという筆者にとって、果たして歴史と呼ぶべきかどうか悩むところもありましたが、どうにかまとまりました。
いやー、しばらく歴史物の長いのはいいや(苦笑)
ながながとお読みいただいてありがとうございました。
蝶眠拝
< 65 / 65 >
この作家の他の作品
表紙を見る
あの「神風」は神風ではなかった──という、
衝撃の事実…。
日本史上最大の国難・元寇。
この滅亡の危機に、
頭脳と勇気で立ち向かった
一人の武士があった。
その武士の名は、二階堂行藤。
エリート武士の御曹司でありながらも
出世コースから外れ、六波羅探題の配下の
平凡な武士に過ぎなかった。
ある日、
久我大納言の血を引く
という娘・藤子(とうこ)と出会い、
夫婦(めおと)となる。
そこへ新たに六波羅へやって来た北条時輔や、
仲間の一条家経らとの平和な日々は、
突然の国書の到着によって、
一気に国論を二分する情勢へと
巻き込まれて行く…。
遅咲きの武士・二階堂行藤と藤子、
その周囲の人々を中心に、
戦乱と混迷の時代を自らの手で
切り開いてゆこうとする、
絆とドラマを描く長篇歴史小説。
表紙を見る
金髪と日焼けした肌の見た目で、
何かと誤解されがちな
いわゆる「黒ギャル」の美優は、
そのチャラチャラした
外見とは裏腹に、
恋愛に臆病な女子高生。
そんなある日、
あることがきっかけで
バイク便の運転手・
貴慶(たかのり)と出逢い、
美優は一目惚れを
してしまうのだが…
不器用で、
ちょっとじれったくて、
少しだけビターな
恋愛を描いた、
著者ひさびさの恋愛長編。
《2017・10/01start》
↓
《2017・10/15finish》
(随時校閲あり)
※おことわり
この物語は一部で実在の地名、
商品名、固有名詞などが
登場しますが、
これらは実在のものとは
全て関係はありません。
なお、作品の性質上、
一部に刺激のある
文章ならびに表現がありますが、
ストーリーの一部である
ことをあらかじめ
ご理解くださいますよう
お願い致します。
表紙を見る
花火大会の夜、
上司との不倫が発覚して、
契約社員の桜子は
それを機に失業してしまう。
そのころ、
元同僚の深雪に
誘われて、
ステンドグラス教室で
制作体験を
したのを切っ掛けに、
桜子はステンドグラスの
制作を勉強しはじめる。
そんなときに、
バイクで同じ教室に通ってくる
リーゼントの男・薫に
桜子は出会うが…
雪の都・札幌を舞台に
繰り広げられる、
男と女の
人間模様を描いた作品。
この作品を見ている人にオススメ
表紙を見る
出会いはあの夏
それはほんの一瞬の出来事から始まった
沖田総司(26) × 真野 夏(21)
「俺の伴侶になってくれないか?」
それはつまり、私は貴方の
妻になるということですか!?
「俺が死ぬその時まで離さねーから覚悟しとけ」
私の旦那様は、まさかまさかの新選組!?
本棚inありがとうございます!
表紙を見る
朝鮮王朝時代(「イサン」「トンイ」の頃)に活躍した女性シンガー・桂繊の一代記。