【長編】戦(イクサ)林羅山篇
家光の側近
 征夷大将軍、家光のもとに集め
られた側近には、家康の代から駿
府の勘定頭として幕府の財政政策
を受け持ち、天領の管理などもし
て秀忠の代にも大きな影響力の
あった松平正綱。
 江戸の勘定頭として正綱と同じ
く財政政策、天領の管理をし佐渡
奉行をしていた伊丹康勝。
 家光の兵法師範となった柳生宗
矩。
 関ヶ原の合戦以来、秀忠に重用
され、家康からも信頼されていた
高力忠房。
 家康が側室とした町人の娘、茶
阿に産ませた子、松平忠輝の養育
をし、家老となったが秀忠により
忠輝が伊勢、朝熊山へ配流となっ
た時、責任をとらされ改易されて
いた皆川広照。
 家康、秀忠に仕え、二度目の大
坂の合戦では、大坂城を大砲で攻
めて戦果を挙げた、御書院番頭を
していた牧野信成。
 家康が改葬された日光東照社の
造営を奉行し、その後、秀忠に小
姓組番頭として仕えていた秋元泰
朝。
 京都所司代だった板倉勝重の次
男で、妻が稲葉正成の祖先の林氏
とは姻戚関係にあった板倉重昌。
 二人で月番交代していた江戸町
奉行として、呉服橋に役宅があっ
たため北町奉行と呼ばれた、堀直
之。常盤橋に役宅があったため南
町奉行と呼ばれた加賀爪忠澄も家
光の側近となった。
 そして毛利秀元もいた。
 秀元は毛利輝元の養子となり、
慶長の朝鮮出兵では右軍の総大
将、関ヶ原の合戦では南宮山に吉
川広家、安国寺恵瓊らと共に布陣
した。その後、長門の長府藩主と
なり、幼い本家の秀就を補佐して
徳川方として大坂の合戦に参戦し
た。豊臣方として参戦した毛利勝
永は、秀頼に忠義を貫いたという
ことで真田幸村と共に英雄扱いさ
れ、徳川の世となっても語り草に
なっていた。そのため秀元が幕府
から疎まれることはなく、家光の
側近となることができた。
 やがて道春も呼ばれ、側近の一
人としてその真価が問われる時が
きた。
< 166 / 259 >

この作品をシェア

pagetop