『隔絶する密室』
タイトル未編集
物事をあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、
不幸な結果を克服する第一歩である。
ウイリアム・ジェームズ
その男性を仮にA氏としよう。
A氏は一週間に一度、このクリニックへとやって来る。A氏は現在定職を持っておらず、日々の生活の糧は生活保護費を国から得て暮らしているとのことである。精神科クリニックでは患者のセラピーを兼ねてカウンセリングをおこなっている。A氏は白い襟のついていないシャツに下はベージュのズボン、スニーカーを履いている。身長は170センチ程度と日本人としては平均的、太ってもいないし痩せてもいない。中肉中背である。
A氏は話し始める「中古の本を売っているチェーン店がありますよね、ああいったお店ではいらっしゃいませという挨拶をただ口から発しているだけで、心からいらっしゃいませとは微塵も思っていませんよね、だってね、その証拠にいらっしゃいませと言った店員に向かって、その店員の目をきちっと見ながら僕は軽く会釈をしたんです。そうしたらその店員は、僕の目から素早く逸らして、そっぽを向いたんです。いらっしゃいませ。と言われた僕がなぜ店員にそっぽを向かれなければならないのでしょうか。ましてやですよ、それによって多少なりとも僕の心には傷が付き明らかに気分を害しました。中古の本屋に入っただけでそんな気分になる。果たしてそんなことがあっていいものでしょうか」
なるほど。と思った。A氏の言っていることに齟齬は無い。齟齬はないのだが、これをどう判断してどう返答していいものかは迷うところである。A氏は気分を害した。と言っている。心が傷ついたとも言っている。ナイーブな性格なんだろう。とは感じる。もちろん精神科のクリニックのカウンセリングに通ってくる人間がナイーブでないはずもないのだが。そのナイーブさをこちらの返答によって逆撫でしてしまうということだけは避けたい。
「Aさんの心は、どのくらい傷つきましたか」と、ある程度当たり障りの無い質問をしてみる。
「そうですね、分量や質量で答えるのは難しいけれど、そのお店のドアをしばらくくぐりたくはないくらいには傷つきましたね」
「それは店員に対してですか、それとも中古の本屋さんに対してですか、どちらでしよう」
「それは、どちらと区別することはできないかもしれませんが、心の通っていないマニュアルの接客を強制し、そんな態度を取る店員を雇っているお店側にも問題はあると思うし、心のこもっていない挨拶をして、お客さんに不快な思いをさせるような態度を取る店員にも問題はあると思います」
「つまり要するに店、店員のどちらにも問題があるというわけですね」
「はい、そうです。ただ、店側としてはお客さんをわざわざ不快にさせようと意図的にしているとは思えない。おそらくこのような接客態度をとるマニュアルを作成する過程の会議かなにかで、間違いが起こっていると思います」
A氏の言っていることは理路整然としているが、自己完結している。結局なにが言いたいのか、ピントがずれているように感じる。
A氏は続けた。「そこに矛盾があると思うんです。おそらく苦情を言ったところで店側はそんなつもりは毛頭なかったと言い訳をするでしょう。店員は憶えていない。と、自己弁護するでしょう。私の心が晴れることはありませんね。明らかに他人を傷つけることをしているにも関わらず、相手方はその自覚がないわけです。これでは弁護士の仕事は成り立たないですよね」
「えっまさか訴訟を考えているのですか」
「いえいえ、そんな大事にしようとは考えていません、ただ釈然としないということです」
7月の午後の天気はアスファルトの照り返しがきつく、外にに立っているだけで眉間にしわがより、数分も経たないうちに額からは水銀のような汗が滴り落ちてくる。夏はまだ始まったばかりのようだ。
起こったことを受け入れることが、
不幸な結果を克服する第一歩である。
ウイリアム・ジェームズ
その男性を仮にA氏としよう。
A氏は一週間に一度、このクリニックへとやって来る。A氏は現在定職を持っておらず、日々の生活の糧は生活保護費を国から得て暮らしているとのことである。精神科クリニックでは患者のセラピーを兼ねてカウンセリングをおこなっている。A氏は白い襟のついていないシャツに下はベージュのズボン、スニーカーを履いている。身長は170センチ程度と日本人としては平均的、太ってもいないし痩せてもいない。中肉中背である。
A氏は話し始める「中古の本を売っているチェーン店がありますよね、ああいったお店ではいらっしゃいませという挨拶をただ口から発しているだけで、心からいらっしゃいませとは微塵も思っていませんよね、だってね、その証拠にいらっしゃいませと言った店員に向かって、その店員の目をきちっと見ながら僕は軽く会釈をしたんです。そうしたらその店員は、僕の目から素早く逸らして、そっぽを向いたんです。いらっしゃいませ。と言われた僕がなぜ店員にそっぽを向かれなければならないのでしょうか。ましてやですよ、それによって多少なりとも僕の心には傷が付き明らかに気分を害しました。中古の本屋に入っただけでそんな気分になる。果たしてそんなことがあっていいものでしょうか」
なるほど。と思った。A氏の言っていることに齟齬は無い。齟齬はないのだが、これをどう判断してどう返答していいものかは迷うところである。A氏は気分を害した。と言っている。心が傷ついたとも言っている。ナイーブな性格なんだろう。とは感じる。もちろん精神科のクリニックのカウンセリングに通ってくる人間がナイーブでないはずもないのだが。そのナイーブさをこちらの返答によって逆撫でしてしまうということだけは避けたい。
「Aさんの心は、どのくらい傷つきましたか」と、ある程度当たり障りの無い質問をしてみる。
「そうですね、分量や質量で答えるのは難しいけれど、そのお店のドアをしばらくくぐりたくはないくらいには傷つきましたね」
「それは店員に対してですか、それとも中古の本屋さんに対してですか、どちらでしよう」
「それは、どちらと区別することはできないかもしれませんが、心の通っていないマニュアルの接客を強制し、そんな態度を取る店員を雇っているお店側にも問題はあると思うし、心のこもっていない挨拶をして、お客さんに不快な思いをさせるような態度を取る店員にも問題はあると思います」
「つまり要するに店、店員のどちらにも問題があるというわけですね」
「はい、そうです。ただ、店側としてはお客さんをわざわざ不快にさせようと意図的にしているとは思えない。おそらくこのような接客態度をとるマニュアルを作成する過程の会議かなにかで、間違いが起こっていると思います」
A氏の言っていることは理路整然としているが、自己完結している。結局なにが言いたいのか、ピントがずれているように感じる。
A氏は続けた。「そこに矛盾があると思うんです。おそらく苦情を言ったところで店側はそんなつもりは毛頭なかったと言い訳をするでしょう。店員は憶えていない。と、自己弁護するでしょう。私の心が晴れることはありませんね。明らかに他人を傷つけることをしているにも関わらず、相手方はその自覚がないわけです。これでは弁護士の仕事は成り立たないですよね」
「えっまさか訴訟を考えているのですか」
「いえいえ、そんな大事にしようとは考えていません、ただ釈然としないということです」
7月の午後の天気はアスファルトの照り返しがきつく、外にに立っているだけで眉間にしわがより、数分も経たないうちに額からは水銀のような汗が滴り落ちてくる。夏はまだ始まったばかりのようだ。
< 1 / 3 >