今宵は遣らずの雨
初音が生まれたとき、二親がまだ安芸広島藩にいた時分に生まれていた兵部少輔は、既に十になっていた。
一方、江戸に渡って来てから生まれた妹の碧姫とは歳が近かったので、初音は遊び相手として、よく御屋敷に呼ばれていた。
歳は離れていたが、妹思いの兵部少輔はよく様子を見に来ていた。
元服して既に公方様より「兵部少輔」の官名を賜っていたにもかかわらず、初音には幼名の「鍋二郎」で呼ばせていた。
兵部少輔が二十を過ぎた頃、初代藩主の父親を亡くし二代藩主の座に就いた。
それからまもなく、親戚筋の大名家から妻を娶った。
初音はやっと十を過ぎた頃だった。
兵部少輔と奥方との間には、なかなか子ができなかった。
藩のためには、世継ぎを必ず生さねばならぬ。
奥方の方が焦っていたようだ。
実家の後ろ盾があるから離縁はないにせよ、このまま子を生さねば側室をもうけられても致し方ないからだ。
だから、此度の御懐妊はやっとの思いの果てである。
するとその後は「なんとしても男子を」と祈祷・祈願の神主やら坊主やらで、御屋敷は姦しかったらしい。
碧姫が周防徳山藩六代藩主の毛利 志摩守 広寛の正室として輿入れしてからは、初音はもう御屋敷に参ることがなくなったので、御屋敷に出入りする者から聞いた話である。
なのに、なにゆえ……
……しかも、奥方様のお産の日に。