大江戸ロミオ&ジュリエット

振袖新造(振新)は将来、呼出(花魁)になるための登竜門である。

呼出はただ男に身体(からだ)を売るのが商売ではない。

客筋は御公儀(江戸幕府)のお偉方に諸国の藩主、さらにお武家の威厳を脅かすほどの財を持つ大商人である。

それらの者を至上の楽園、桃源郷に(いざな)うかのごとく遊ばせるのだ。

宴で楽しませるための歌舞音曲はもちろん、座を盛り上げるために、時には気の利いた洒落っ気のある狂歌・川柳をものす。

また、話に登った際に「知らぬ存ぜぬ」では済まされないので、我が国だけでなく(もろこし)(中国)の国の古典の書にも精通している。

そして、相手がご無沙汰の折には寂しさを訴えて書き送らねばならぬので、流れるような美しき字も身につけている。

その道の第一人者たちから、それらをみっちりと仕込まれた子だけが「振袖新造(ふりしん)」となって見世に出られる。

「振新」になれなかった時点で、もう「呼出」は目指せない。

さらに、「振新」として見世に出るようになってからは、まだ客を取らなくてもいい代わりに「呼出」について客との遣り取りの中で手練手管を学び、来るべき客を取る初日……「初見世」に備えるのだ。

(ちまた)では、振新の「初物」をいただくと不老長寿につながると云われているゆえ、いきなり上客の御大尽を相手に満足させねばならない。

ゆえに、相当つらく厳しい鍛錬となる。

だが、無念ながら、秩父の百姓の出のおさよ(・・・)には荷が勝ち過ぎた。(くるわ)言葉すらなかなか覚えられず、故郷の方言(おくにことば)さえ抜けなかった。

おさよは早々に根を上げた。

振新への道は途絶えた。
仕方なく、初潮が来るまでは廓の下働きをやることになった。

< 199 / 389 >

この作品をシェア

pagetop