この空を羽ばたく鳥のように。



 津川家の祖先は、もとは肥後熊本の人であった。
 名を津川茂兵衛という。
 津川茂兵衛は戦国時代、加藤清正公につかえた忠臣であった。使番(つかいばん)を勤め、食禄千石を領していた。

 茂兵衛は関白秀吉公の朝鮮出兵のおりも従軍して戦功をあげ、その子勘右衛門勝生もまた清正公につかえ、抜擢されて普請奉行となり禄八百石を領した。

 親子を合わせると、じつに禄高千八百石となる。

 その後 勘右衛門は、家老・加藤右馬之允が八代城を預かる時に当たり、これに従って移り、総奉行を任じられた。
 そのうえ清正公の命により、右馬之允の妹を娶る。
 (まれ)に見る栄誉なことであった。



 慶長十六年(1611年)、加藤清正公が没したあと家督を継いだ忠広公が、寛永九年(1632年)に徳川将軍家から不運にも改易を受けて領地没収となり、出羽山形へお預けの身とされたおりにも勘右衛門はそれに追従した。
 そして承応二年(1653年)に忠広公が没したあと、主君を失った津川家は会津へ移ることとなる。

 それから寛文二年(1662年) 津川文左衛門勝尚の時に、会津九大名家・北原采女(きたはらうねめ)の組与力として会津藩に抱えられたのであった。

 これが、津川瀬兵衛 八世の祖なのである。



 「ご先祖さまは海を渡り、そして堂々戦功をあげられたのですね!
 それに主君が領地を失い出羽へ赴く際にも、忠節を貫き追従なされたのですね!

 私も……!津川の跡を継ぐ者として祖先を見習い、後世に名を遺せるような立派な忠臣になりたいです!!」



 私の手を握りしめ、憧憬さながらに語る喜代美は興奮していて掃除どころではない。



 「そ……そうね。祖先に恥じないよう、忠勤に励まなきゃね」



 迫力に気圧されて私が言うと、喜代美は嬉しそうに目を細めた。










 ※改易(かいえき)……江戸時代の士分に対する罰。罷免。身分を落とされ、大名は領土を、家臣なら禄・屋敷を没収された。

< 136 / 566 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop