この空を羽ばたく鳥のように。
 



当惑する私を窘めるように、竹子さまの凛とした声が響く。



「何をしているのです。最後まで礼をつくすことが大事なのですよ。早く位置に戻りなさい」


「あ……はい」



竹子さまは、ご自分が負けたことなど気にも留めない様子で、さっさと始めの位置に戻る。


私もあわてて戻ると、交えた薙刀をおさめて頭を下げた。



「ありがとうございました」






稽古場の端に敷かれた筵に座り、防具をはずす。


するとすぐに幾人かの婦人が取り囲み、私に称賛の声をかけた。



「お見事でした!おふたりの動きに、思わず見入ってしまいましたわ!」

「あの竹子さまを打ち負かす方がおられたなんて!」





(―――ちがう)





そんなまわりの声を、心の中で否定する。





私が竹子さまを打ち負かしたんじゃない。

竹子さまがあの攻めをかわせないはずがない。





(もしやワザと避けなかった?)





そう思ったとたん、私は荒々しく立ち上がり、まわりに群がる婦人達をどけて竹子さまのところへ歩み寄った。

反対の端で防具を脱いでいた竹子さまの前で跪(ひざまず)く。



「竹子さま。今の勝負、私は納得がいきません。どうかもう一度お願いいたします」




そう願い出ると、まわりがどよめいた。

けれど竹子さまは静かに首を振る。



「それには及びません。わたくしは避けきることができませんでした。
あなたは勝負に勝ったのです」


「それはまことのことではございません。どうかもう一度……」


「さよりさん」



竹子さまは私に呼びかけると、真摯なまなざしで見つめた。










※窘める(たしなめる)……よくない言動に対して、おだやかに注意を与える。軽くしかる。



< 301 / 566 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop