月は紅、空は紫
清空が仁科道場を訪れたのは、九つ刻を少し回った時間である。
現在の時刻に直せば午前十一時過ぎといった辺りであろうか。
江戸時代には、現代のように正確な時刻というものは存在していない。
誰しもが気軽に時計を持てるような現代と違って、この時代、庶民は太陽の位置を基準にしておおまかな時間を知ることしか出来なかった。
これは、いわゆる『不定時法』と呼ばれるものである。
季節によって、時間というものが変動するのだ。
身近な例が現代でも多数の国で採用されているサマータイムというものである。
サマータイムは夏は朝早くから日が高いので、普段より早く寝て、早起きをするということによって、余分な電力消費を削減するというものだ。
江戸時代でも、この『不定時法』が採用されており、太陽の動きと共に時間というものを変動させていた。
一年を二十四等分し、その回数分時間を変動させていたのである。
それが『二十四節気』と呼ばれていて、現在にも立春、立冬、春分、秋分、夏至、冬至などにその名残を残している。
さらに、一日の時間の表示を十二支によっても表現していた。
数字による表記は九から始まり、カウントダウンしていき、四の刻になると、また九に戻る、これを明けと暮れによって午前、午後を使い分けるわけである。
対して、十二支による表現の場合は子、丑、寅……として、一日を二時間刻みで表現する、それをさらに四等分して表現するわけである。
有名な表現として『丑三つ刻』ならば、丑の刻が始まる午前一時から数えて九十分後、つまり午前二時半ごろが丑三つ刻になる、といった具合である。
日も少し高くなってきた頃合を見て、清空は仁科道場の門を叩いた。
現在の時刻に直せば午前十一時過ぎといった辺りであろうか。
江戸時代には、現代のように正確な時刻というものは存在していない。
誰しもが気軽に時計を持てるような現代と違って、この時代、庶民は太陽の位置を基準にしておおまかな時間を知ることしか出来なかった。
これは、いわゆる『不定時法』と呼ばれるものである。
季節によって、時間というものが変動するのだ。
身近な例が現代でも多数の国で採用されているサマータイムというものである。
サマータイムは夏は朝早くから日が高いので、普段より早く寝て、早起きをするということによって、余分な電力消費を削減するというものだ。
江戸時代でも、この『不定時法』が採用されており、太陽の動きと共に時間というものを変動させていた。
一年を二十四等分し、その回数分時間を変動させていたのである。
それが『二十四節気』と呼ばれていて、現在にも立春、立冬、春分、秋分、夏至、冬至などにその名残を残している。
さらに、一日の時間の表示を十二支によっても表現していた。
数字による表記は九から始まり、カウントダウンしていき、四の刻になると、また九に戻る、これを明けと暮れによって午前、午後を使い分けるわけである。
対して、十二支による表現の場合は子、丑、寅……として、一日を二時間刻みで表現する、それをさらに四等分して表現するわけである。
有名な表現として『丑三つ刻』ならば、丑の刻が始まる午前一時から数えて九十分後、つまり午前二時半ごろが丑三つ刻になる、といった具合である。
日も少し高くなってきた頃合を見て、清空は仁科道場の門を叩いた。