大江戸シンデレラ

さりとて、美鶴とてなにかしらやろうとは思ったのだ。

まずは女物からと思い、自らの紺絣の着物を広げて、どのような布地の裁ち方をすればよいかを考えてみた。

されども、もし間違った裁ち方をしてしまったなら、もう布地は元には戻らない。

ゆえに、どうしても布地を裁てずにいた。


「……ゆ、浴衣の縫い方が……
わ、わからぬゆえ……」

美鶴は「なんし」という(さと)言葉を決して出さぬようにしつつ、なんとか申し開きした。

「そないな歳にもなって、まだ浴衣の一つも縫えぬのか。十歳(とお)になるかならぬおなご(・・・)ですら縫えようものを、そなたは縫えぬと云うのか」

多喜は信じられない面持(おもも)ちで呟いた。

町家や百姓家に生まれたおなご(・・・)はもちろん武家の娘ですら、よほどのことでもない限り人には頼まず、自分や身内の着物はおのれで縫うのだ。

そのため、どの母親も娘にはしっかりと教え込んだ。
嫁入りのための、いろはの「い」であるからだ。
身分が(たが)えども、娘が縫い物のできぬのは「母親の恥」と云われた。


「いったい諸藩(おくに)の下屋敷とやらは、如何(いか)なる女子(おなご)を育てておるのか。
……嘆かわしいにも、程があろうぞ」

諸藩の下屋敷でも、女子であらば縫い物をするだろう。

多喜には知るよしもないが、まったく針が使えぬのは、それこそ(くるわ)(おんな)——遊女くらいだ。

さような廓でも、実は女郎であれば細々(こまごま)とした物までお針子に頼むのは気が引けるため、おのれで繕い物くらいはしたのだが。

< 151 / 460 >

この作品をシェア

pagetop