月曜日の桜

原作漫画、これは人間ドラマが好きな人ならば好きなんじゃないかなぁと。
物語の核となるのは落語、それにまつわる人間模様、生き様です。
“粋”というのも感じるかなぁ。
出てくる落語は古典。
『死神』『野ざらし』『芝浜』
物語りに華を添える演目です。
芝浜しか知らんかったけど(笑)
でも興味をそそられるに間違いなく。
そして寄席に行ってみたくなりますなぁ。

けれどここで、八雲さんが懸念することのひとつでもある壁に触れることになる。
“わかるかな?”です。
言葉にしても現代のものとは違うのかなぁとか、噺の流れについていけるのかなぁとか。
そういうものは染み付いていたら分かるのだろうけれど、大人になった自分がふと思い立って行ったら分かるのかなと。
演じる側に力量が必要なのと同様に聞く側にも時代が流れた分、力が必要なのかなぁと思わなくもないのですが。
そう思うと落語というのは大衆的でありながら孤独なものなのかなぁと思うし、落語と心中したくなる気持ちも分からなくないかもしれないなと思うけど、それは傲慢だなぁとも思うし…。
人を愛して、落語を愛したからこそ深みがあるのかなぁ。

八雲という人物を紐解いていくと、助六とみよ吉の与えた影響はとても大きい。
存命の時も、没後も魅せられ囚われ、この中でもがき、自分を探し…。
憧れ、嫉妬、羨望、渇望。
繊細な心模様が描かれているんだけれども、読み手に想像する猶予も残してくれていて。
八雲が主人公でありとても繊細な人だから際立っているけれども、登場人物全ての心模様をしっかりと描いているのでどの角度から読んでも揺さぶられるものがある。

それを汲んで、作られたのが『マボロシ』になったんだな、とゆずっこな私は感じるのであります。


なんだか長くなったな。
この続きは、次週。(引っ張るねぇ)
次週テーマは『昭和元禄落語心中につきまして。part2/マボロシ、ドラマ編』(長いw)


< 11 / 52 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop