一筆恋々
二通目 九夏三伏の候
【七月十日 手鞠より駒子への手紙】
袴が脚にまとわりつくうっとうしい季節ですね。
夏は木綿の浴衣がいちばんです。
浴衣いち枚で通学できたら、どんなに涼しいだろうと思っています。
蘭姉さまが英家に行儀見習いに行って、早いもので一週間が経ちます。
嫁入りは秋だと聞いていたので、こんなに早く家を離れるとは思っておらず、まだ実感が湧きません。
駒子さんのお話では、姉は一生懸命英家に馴染もうとしているとのこと。
いまのところ順調そうで安心しました。
何かありましたら、どうか力になってやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ところで、先日当家に久里原静寂さんがいらっしゃいました。
学校の帰りにワッフルを買って、届けてくださったのです。
本当においしいワッフルだったので、駒子さんも今度一緒にお店に参りましょう。
お会いして驚いたのですが、実はわたし、以前静寂さんにお会いしておりました。
いつだったか、わたしが久里原呉服店に静寂さんを見に行ったことはお話しましたよね。
当時は蘭姉さまのお相手でしたので、単純な興味本位でした。
静寂さんを見てみたい、なんて言ったら、家の者に絶対止められるので、物置小屋から女乗りの自転車をこっそり持ち出して、ひとりで参りました。
家の敷地外で自転車に乗るのもはじめてでしたが、とにかく時間もありませんし気にしていられなかったのです。
久里原呉服店には何度も伺っていて、ご長男の淡雪さんにはお会いしたことがございます。
商家のご長男らしく、人当たり良く、気配り上手な方でした。
ところが、静寂さんはいつも話題にも上がらなかったのです。
このお話があるまで、ご次男がいらっしゃることも存じませんでした。
いま思えば少し難しいお立場だったのかもしれません。
記憶をたどりながら自転車を走らせ、どうにか久里原呉服店には着いたのですが、当然ながら店先に静寂さんらしき男性はいません。
あまりのぞくと怪しまれますし、顔見知りの番頭さんと目が合いそうになったので、あわててその場を離れました。
事情を聞かれでもしたら困りますから。
なんの実りもなく、わたしは店の裏手の道を所在なく回っていました。
石づくりの塀は立派で隙間などなく、のぞける場所などありません。
日が傾き始めて空の青がうすくなっているころのことです。
学校へ行かれていた静寂さんもきっとこの塀の内側に帰っているはずだと思うと、なかなか諦めがつきませんでした。
久里原さまのお庭にはいくつも木が植えられていますが、そのひとつ、小手鞠がしろい花を満開に咲かせていました。
もりもりと塀の外まで重そうな枝を伸ばしているので、この木に隠れれば塀に上ってもこちらの姿は見えないだろうと思いついたのです。
塀はそれなりに高いけれど、見上げるほどというものでもありません。
自転車のストッパーを下ろして踏み台にすれば届くはずでした。
駒子さんはご存じでしたか?
自転車のストッパーって天をも支えられそうなほど丈夫にみえるくせに、案外と不安定なのです。
いざ立とうとすると、天どころかわたしひとりの重さにも耐えられないほど頼りないのです。
塀の上に手をかけるどころか、中途半端に立った姿勢のまま降りることも難しくしてしまいました。
揺れる足元に意識を向けていたせいで、わたしはすぐそばに男性が立っていることにも気づきませんでした。
「いったい何をなさっているのです?」とその男性はため息混じりに言って、ためらいもせずわたしを、まるで幼子を抱えるがごとく容易に地面へ降ろしたのでした。
もうお察しのことと思いますが、インバネスコートを着た一見そっけないその学生さんこそ、久里原静寂さんだったのです。
わたしが「姉の婚約者を見たい」と告げたときも、彼は表情を変えませんでした。
帽子とインバネスを自転車にかけ、「乗って」としゃがんで踏み台になってくださいました。
わたしは靴を脱いで彼の背を借り、無事に塀の上に座ることができたのです。
彼の方は幾分慣れた様子で塀の上に手をかけ、ひょいっと隣に座りました。
当然静寂さんが現れるはずがなく、わたしたちは誰もいない庭を眺めながら、とりとめのない話をしました。
短いような、長いような時間でした。静寂さんは、ふうんふうん、と相づちを打つことが多く、ほとんどわたしが話していたように思います。
その中で静寂さんは「婚約者の姿なんて見てどうするのか」とおっしゃいました。
もっともな問いなのに答えは持ち合わせておらず、わたしも「そうですよねえ」とだけ答えました。
わたしは“結婚”というものが不安だったのです。
わたしには結婚した兄がふたりありますが、長兄は幼なじみが、次兄は養子に入った先のお嬢さんがお相手でした。
まったく知らぬお相手ではなかったのです。
でも姉のお相手はまったく知らない方。
それで幸せになれるものなのか心配でした。
ですから大丈夫だという希望を“久里原静寂”さんの中に探したかったのだと思います。
いつかわたしも誰かのところへ嫁ぎます。
お顔とお釣書だけで人柄を想像するしかない相手かもしれません。
そんな“誰か”に静寂さんを重ねて安心を得ようとしていました。
結果として姉は恋を得て結婚することとなりました。
そしてわたしはあの家へと参ります。活気のある店と奥に広がるしずかな日本家屋。
軽い気持ちでのぞき見た場所が、急に実感をともなってわたしに迫ってくるようでした。
けれどあの学生さんが静寂さんだったとわかって、不思議と不安はなくなりました。
他人の家をのぞこうなどというあやしい娘を咎めることなく、むしろ助けた人です。
女のどうでもいい話をまともに受け取り、ずっと聞いていてくれる人なのです。
おいしいワッフルを持って会いに来てくださる方なのです。
いまではあの小手鞠がわたしを待っていてくれるような、明るい心持ちになっています。
突然のことで、ごく普段着でお会いしてしまったことがたいへん悔やまれます。
庭の掃除をしていましたので、着古した縞の木綿という、通学に着ている矢絣にも劣るひどいなりでした。
着替える暇が少しでもあったなら、同じ縞でもせめて麻を着ましたのに。
着物のことは残念ですし、本当にあいさつ程度のひと言ふた言しか話しておりませんが、お会いできてわたしはうれしかったです。
ちよさんなどは「あんなに無愛想な人なんて、手鞠さまが心配です」となかば怒っていたけれど、まったくそんなことありません。
暑中休暇に入って間もなく、正式な顔合わせがあります。
緊張はするけれど、この出会いはきっといいご縁となる。
そんな気がするのです。
大正九年七月十日
春日井 手鞠
英 駒子さま