遅咲き鬱金香(チューリップ)の花咲く日
息づきはじめた恋心
その夜、源清先生は約束通り金香の添削をしてくださった。
最近では「一時間と決めて、私の出した題で小咄を書いてみなさい」という課題を出されている。
毎日一本だ。先生は毎日見てくださるわけではないので、書いてすぐに見ていただけるわけではないのだが、金香は真面目に一日一本と取り組んでいた。
今日は二日ぶりの添削であったので、その前日も合わせて三日分の、三本の小咄の提出となった。
一時間では半紙五枚程度にしかならない。それは金香の腕前が未熟なためだが。
はじめたばかりの頃「手本を見せよう」と、一度同じやりかたで先生が書いているところを見せていただいたことがある。
スピードがあまりに違って金香は息を呑んだ。
門下生に出す『題』は先生の気分で選んでいるらしい。
が、このときは金香に「なにがいいかい」と訊いてくださった。
なんでもいいとのことであったので金香は「では、……金魚、で」と言った。
「わかった」と先生はそのまま呑み、文机に向かい……宙を見つめていたのはほんの一分ほどの間であった。
すらすらと原稿用紙にペンを走らせる。まったく淀みのない様子で。
出来上がったそれは、花が落ちて金魚になってしまい池を泳ぐという小咄であったが、しっかりと一本の話になっていたうえに、原稿用紙は九枚にも及んでいた。
半紙をめくって読みながら金香は感嘆した。
これは、このまま雑誌の連載の一本にもなってしまうのではないかしら。
「このように、一日一本やってみなさい」と申しつけられてから、毎日の課題として取り組んでいるのだが……結果はまだまだ、としか毎日思えないのであった。
一分で構想や構成が浮かぶなどとんでもない。酷いと十分近く思い悩んでしまう。
挙句、なんとか書き終わっても、大抵五枚程度にしかならない金香の原稿は枚数が少ないだけではなく、あちこち修正を入れていた。
こちらの表現はもう少し前に、この文は丸々削除、などと。
なのでかなり読みづらくみっともない見た目であった。
が、先生はむしろ愉しそうだった。
「伸びしろがじゅうぶんにありそうじゃないかい」などと言うのはきっとからかいの意味もあっただろうが、本心でもあるだろうと……思いたい。
毎回「ここの表現は抽象的で詩的だね」と褒めてくださったり、もしくは「ここは良くないね。わかりづらすぎる」と直されたりする。
一時間を毎日こなすというのは大変であったが、ただ、この課題は大変に愉しいものであった。
題からなにかを連想し、それを話にまとめようと考えること。
悩みながらもなんとか文字をつづっていくこと。
一時間を測るために砂時計を買ってきた。砂の落ちる様子で、「あと何分」と測ることができる。
桃色の砂がさらさらと落ちるのを見ていると焦りを覚えるのだが、励みにもなるのであった。
今日も例によって、この課題の半紙を先生は繰っていく。
毎回そうであるように、一本読んではそれの添削をしていただき、そして次の一本に移る……と言う具合。
先生曰く「指摘したいところを忘れてしまうから」だそうだ。金香にとってもそのほうが有難かったので、そういう方式になっている。
今夜一番褒められたのは一番初めに書いたもの、つまり三日前に書いたものであった。
むしろ昨夜書いたものは「あまり良くない」と言われてしまった。枚数も一番少なく四枚目に差し掛かったところで終わってしまっている。自分の心の乱れを表していたような出来であった。
それでも三本の添削をしていただき、ひと段落となった。
最近では「一時間と決めて、私の出した題で小咄を書いてみなさい」という課題を出されている。
毎日一本だ。先生は毎日見てくださるわけではないので、書いてすぐに見ていただけるわけではないのだが、金香は真面目に一日一本と取り組んでいた。
今日は二日ぶりの添削であったので、その前日も合わせて三日分の、三本の小咄の提出となった。
一時間では半紙五枚程度にしかならない。それは金香の腕前が未熟なためだが。
はじめたばかりの頃「手本を見せよう」と、一度同じやりかたで先生が書いているところを見せていただいたことがある。
スピードがあまりに違って金香は息を呑んだ。
門下生に出す『題』は先生の気分で選んでいるらしい。
が、このときは金香に「なにがいいかい」と訊いてくださった。
なんでもいいとのことであったので金香は「では、……金魚、で」と言った。
「わかった」と先生はそのまま呑み、文机に向かい……宙を見つめていたのはほんの一分ほどの間であった。
すらすらと原稿用紙にペンを走らせる。まったく淀みのない様子で。
出来上がったそれは、花が落ちて金魚になってしまい池を泳ぐという小咄であったが、しっかりと一本の話になっていたうえに、原稿用紙は九枚にも及んでいた。
半紙をめくって読みながら金香は感嘆した。
これは、このまま雑誌の連載の一本にもなってしまうのではないかしら。
「このように、一日一本やってみなさい」と申しつけられてから、毎日の課題として取り組んでいるのだが……結果はまだまだ、としか毎日思えないのであった。
一分で構想や構成が浮かぶなどとんでもない。酷いと十分近く思い悩んでしまう。
挙句、なんとか書き終わっても、大抵五枚程度にしかならない金香の原稿は枚数が少ないだけではなく、あちこち修正を入れていた。
こちらの表現はもう少し前に、この文は丸々削除、などと。
なのでかなり読みづらくみっともない見た目であった。
が、先生はむしろ愉しそうだった。
「伸びしろがじゅうぶんにありそうじゃないかい」などと言うのはきっとからかいの意味もあっただろうが、本心でもあるだろうと……思いたい。
毎回「ここの表現は抽象的で詩的だね」と褒めてくださったり、もしくは「ここは良くないね。わかりづらすぎる」と直されたりする。
一時間を毎日こなすというのは大変であったが、ただ、この課題は大変に愉しいものであった。
題からなにかを連想し、それを話にまとめようと考えること。
悩みながらもなんとか文字をつづっていくこと。
一時間を測るために砂時計を買ってきた。砂の落ちる様子で、「あと何分」と測ることができる。
桃色の砂がさらさらと落ちるのを見ていると焦りを覚えるのだが、励みにもなるのであった。
今日も例によって、この課題の半紙を先生は繰っていく。
毎回そうであるように、一本読んではそれの添削をしていただき、そして次の一本に移る……と言う具合。
先生曰く「指摘したいところを忘れてしまうから」だそうだ。金香にとってもそのほうが有難かったので、そういう方式になっている。
今夜一番褒められたのは一番初めに書いたもの、つまり三日前に書いたものであった。
むしろ昨夜書いたものは「あまり良くない」と言われてしまった。枚数も一番少なく四枚目に差し掛かったところで終わってしまっている。自分の心の乱れを表していたような出来であった。
それでも三本の添削をしていただき、ひと段落となった。