赤鬼と黒い蝶
「何故抱かぬとな? ガタガタと体を震わせ、目に涙を溜めておる女をお主は抱けるのか? わしにはそのようなことは出来ぬ。蝮の子ゆえ、したたかな姫君であろうと思っておったが、帰蝶は臆病でか弱い女だ」

 信長の意外な言動に驚きを隠せない。
 信長は女に対しても非情で、鬼畜であると思っていたからだ。

「信長様が於濃の方様のお心を労るとは、随分お優しいのですね。それでは子をなせぬではありませぬか」

「女は子をなす道具ではない。乱暴に組み伏せ抱くことは、わしの意に反する。それでは美しい声で鳴けぬであろう。だが、このことが斎藤道三の耳に入れば、騒ぎになりかねぬ。斎藤家より仕えておる侍女にも悟られてはならぬ。それゆえ、わしも策を講じたのだ。暫くは紅の部屋で世話になる。よいな」

 は?
 あたしの部屋で世話になる?
 意味がわからない?

 えっ……!?
 一組の布団で、夜な夜な信長と寝ろと!?

「そ、そ、それはなりませぬ! 断じて断る! 於濃の方様を抱かぬとも、寝所で過ごして下され!」

「お主は女の気持ちがわからぬのか。さては、まだ女を知らぬな?」

「……っ」

 あたしは女だ。
 女の気持ちは重々わかっている。

「ならば教えてやろう。同じ床にやすみ、夫婦(めおと)であるにも拘わらず、男と通じることが出来ぬほどの屈辱はあるまい。わしとて、同じ床に寝ておればいつまで我慢出来るかわからぬであろう」

 ていうか、言ってることが支離滅裂だ。
 嫌がる女が抱けないなら、ずっと我慢してろ。

「それとこれは話しは別だ。俺がどうして信長様と同じ布団で寝ないといけねーんだよ!」

 つい、素に戻り声を荒げる。

「同じ布団が意に添わぬなら、お主は畳の上で寝ればよい」

「はぁ?」

「さてと、そろそろ寝所に戻るとしよう。侍女に悟られぬようにな」

 信長はあたしの部屋を出ると、帰蝶の待つ寝所へと戻り、さも夜を共にしたようなしたり顔で、帰蝶と共に朝食を食べた。
< 71 / 190 >

この作品をシェア

pagetop