薄暮刻偽夫婦(うすぐれどき にせのめおと)



蔵之進さんは、そんな人じゃありません。
お紅がそう声を挙げようとしましたところ。



「五条の橋で女相手に弁慶の真似事かい、ちと笑えねェ芝居だな。」



板張りの舞台にチョチョンと栃(き)の音がひらめき
お紅にも朧月党にも聞き覚えのある声が降って湧いたのです。



「天下の往来をどこへ行こうが俺の勝手。」

「さあさ、とくと御覧じろ。てめえらの目当てはこれだろうがっ」



檜の板でつくった舞台の真ん中に、奈落からセリで昇ってきたのは
黒地に金糸の着流しへ鉄製の長煙管をたずさえた姿。
女を助ける渡世人の役を務めるのは、ほかでもない馬場蔵之進その人でした。
高々と掲げた手には折りたたまれた書付けが握られています。



「進さん……。」



「やつめ、現れやがった。」

「それよりあの書状だ。まさか、まさかっ。」



朧月党が狼狽した理由は、蔵之進がおもむろに書状を取り出したことでした。
渡世人役が書状を掲げる場面など、
今日までこの芝居では一度もなかったのです。



「今宵の月を証人にこの文、俺があらためてやる。」

「ええと、なになに。以下の者、志を……。」



仰々しく紙を広げた蔵之進に、客席の朧月党は弾かれたように立ち上がるや
われさきに舞台に駆け上がろうとします。



この書状は彼らにとっても急所なのです。
明らかになってしまえば、事件が露見してしまうかも知れません。



もっとも、書状を公にするのは蔵之進たちにとっても危険な手段です。
事件との関わりを自ら白状するのですから、
場所を誤れば役人に捕まってしまうかも知れません。



この舞台の上でなら観客は芝居の台詞としか思いませんし、
眼の前の朧月党にだけ肝を冷やさせることができる。
そう踏んだ蔵之進の賭けでした。


< 32 / 39 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop