大江戸ガーディアンズ

そして今、二人並んで物干しに洗い物を干しながら、おのれの名について語っていた。


「おらぁ、見世さ出れるようになったら、良さげな名さ付けてもらうんでぇ……あっ、えーっと……付けてもらう『なんし』」

おすてにとっては、女郎になるせめてもの「救い」が「名を変える」ことであった。

さらに、来るべき初見世に備えて「(さと)言葉」を身につけるべく、日々精進していた。


吉原の(くるわ)の大見世には独特の云い回しがある。

部屋持ちの遊女にしても廻り部屋の女郎にしても、中見世や小見世と違い十把一絡げに「ありんす」言葉など、ほぼ使わない。

また、それぞれの見世で語尾につける言葉が異なり、松葉屋は「おす」、扇屋は「だんす」、丁字屋は「ざんす」、中萬字屋は「まし」、そして久喜萬字屋が「なんし」と徹底されている。

客に「ほかとは違う特別な見世」と思い込ませて浮かれさせるのが狙いだ。

されど、かようなこととは別に、女郎が逃げ出した際に「廓言葉」でお(さと)を知れさせるためでもあった。

もし、女郎が(ねんご)ろになった客と吉原の大門(おおもん)の外へ逃げようものならば、たとえ裏長屋の片隅で「廓言葉」を一度(ひとたび)でも使えば、追っ手が血眼(ちまなこ)なって飛んできた。


女郎たちは吉原に売られた際に、話す言葉までも売られていたのだ。

< 25 / 316 >

この作品をシェア

pagetop