幸い(さきはひ)
第四章
第四章 ①
離れの裏手にある梅がたわわな実をつけ、匂いだけで酔ってしまいそうな果実の濃く、甘い香りは、雨の入りを予感させる。恵みの雨までもう少し。
千鶴が南山家に来て二ヶ月半。
桐秋は今のところ順調に治療と研究を両立した日常を過ごすことができている。
桐秋は研究に対することになると、無理をしようとすることもあるが、そんな時は千鶴が適宜声をかけ、休憩を取らせている。
そのような日々を送る中で、少しずつではあるが、桐秋と千鶴の間にも会話が増えてきている。
元来、桐秋は言葉が多いほうではないようだが、千鶴が聞いたことに関しては答えてくれるようになった。
今しがた千鶴が桐秋に起床を促し、味噌汁の具は何がよいか尋ねた際も、揚げと豆腐という最低限な言葉ではあったが、返事が返ってきた。
千鶴はそれに気を良くし、早速、二口のガス七輪で温めていた味噌汁に切った揚げと豆腐を入れる。
傍目に見ると当たり前のことかもしれない。
が、何も答えが返ってこなかった以前と比べると、千鶴にとっては大きな進歩だった。
千鶴は機嫌良く朝食の準備を進める。紺青の器に、骨まで柔らかく炊いた鰯の煮付けを盛り、針生姜を乗せる。
千鶴は桐秋の食事の様子を見ていて、彼はおそらく、薬味の入ったおかずが好きなのだろうということに気づいた。
薬味には食欲増進効果があると看護の学校でも習った。
したがって、桐秋にたくさん食べてもらうためにも、食事に薬味をなるべく取り入れるようにしている。
生姜をたっぷりと添えた鰯の器を膳に置くと、床の上げ板を外し、床下から梅干しとぬか漬けの壺を取り出す。
梅干しは一緒に漬けてあった紫蘇の葉を添え、ぬか漬けはぬかを落とし、食べやすい大きさに切って、一緒に白い花形の小鉢によそう。
その頃になると、味噌汁の豆腐もほどよく温まるので、赤い漆塗りの椀によそい、刻んだねぎをのせる。
最後にガス竈で炊いた羽釜の木蓋を開ける。白い湯気が立ち上がり、千鶴の顔を蒸気がむわりと包み込む。
炊いたばかりの米から立ち上る白い湯気は、何にも例えがたい食欲を刺激する香りがする。
蒸気に覆われる瞬間は、千鶴の朝の至福のひとときだ。これを毎朝浴びているお陰で、肌の調子もいいと勝手に思っている。
南山家の離れにはガスや水道、調理器具など、当代の最新設備が整っており、千鶴は調理するにも洗いものをするにもそれらを用いている。とくに立式の流し台は立って洗いものができ、大変楽だ。
一般家庭はもちろん、千鶴の家にもそういう設備はなく、米は竈で火をおこして炊いていたし、水を使う時に土間に引いてある洗い場で座って作業していた。
そんな違いに当初は戸惑った千鶴であったが、慣れるとやはり便利であり、一月を過ぎたあたりからはガス竈を用いて、満足のいくご飯が炊けるようになった。
まあ、未だに、火をつけたマッチをガス台に近づけ、あっという間に青い炎が丸く広がる様にはおっかなびっくりするが。
また、千鶴が食料調達のため、母屋の台所に出向くと、顔なじみになった南山家お抱えの料理人が、手軽に作れる西洋料理を教えてくれたりもする。
その人にも千鶴と同じ年くらいの娘がいて、親近感を感じるのだと言い、女中頭と一緒になって千鶴に良くしてくれている。
この間も滋養強壮によい牡蠣を使ったクリーム煮を千鶴に教えてくれ、桐秋の夕食に出すことが出来た。
料理好きの千鶴にとって夢のような場所。
――この何でもできる素敵な空間で今度は桐秋に何を作ろうか。
そんな楽しみを考えつつ、千鶴は炊き上がったご飯をお櫃に入れ、黒の茶碗を膳に置く。
それから桐秋の身支度が終わったであろう頃合いを見計らい、それらを茶の間に運ぶ。
そこには千鶴の読みどおり、支度を整え、新聞を読む桐秋の姿があった。
*
桐秋はこちらを見つめる視線に、かれこれ数分どうしようかと悩んでいる。
それは、桐秋が千鶴の頼みで茶の間で食事を取りだして一月、ずっと続いているものだ。
決して嫌悪するものではなく、どちらかというと微笑ましい部類のものではあるが、おかずを口に運ぶたび、味噌汁を飲むたび、嬉しそうな視線が刺さり、桐秋は少し気恥ずかしい。
千鶴の作った朝食は桐秋の好みにあっていてどれも美味いが、これでは美味しい食事も味がしない。
桐秋はついに箸を置いた。
視線の元の本人は、おかわりを待つしゃもじを持ちながら、箸を置いた桐秋に何かあったのかと不安気な表情を浮かべる。
「その、すまないが。そのように見つめられると食事が取りづらいのだが」
桐秋は決まりの悪そうな声で千鶴に告げる。
千鶴は、はっとし、自分の行動に思いいたったのか、しゃもじを持ち、正座した姿勢のまま思い切りそっぽをむく。
――そこまで勢いよく身体ごと向き直られるのも・・・。
千鶴の仕草に複雑な心境を抱きはしたが、桐秋は口を開いたついでに、以前から気になっていたことを千鶴に尋ねる。
「私は、君が食事をしているところを見たことがないが、いつ、どこで食事をとっているんだ」
そのようなことを聞かれるとはかけらも思っていなかった千鶴は、きょとんとして、少しの間の後、事実をありのまま述べる。
「朝は、桐秋様の診察が終わった後、昼は、桐秋様が午後の研究をなさっている時、夜は、ご入浴されている間に、台所でいただいています」
千鶴の答えに桐秋は顔を顰める。朝の診察後といえば、大体九時を過ぎている。
六時に起床する桐秋より早く起きて、朝食の用意を行っている千鶴は、少なくとも五時頃には起きているだろう。
朝起きて四時間も食べないままとは。他の食事を取る時間帯も桐秋よりだいぶ遅い。
桐秋は考えるような素振りを見せた後、千鶴に目をやり、
「今、ここに君の朝食を持って来なさい」
と言い付ける。
千鶴は桐秋の言葉の意図がわからず首をかしげる。
桐秋は今述べた言葉を少し口調を強め、丁寧に言い直す。
「君が、いつも、私の診察が終わって食べている朝食を、ここに持って来なさい」
あいも変わらず、桐秋の心中がわからない千鶴であったが、有無を言わせぬ雰囲気に逆らえず、自身が毎朝食べているものを膳にのせ、茶の間へと運んで来る。
それを見た桐秋は再び顔を顰め、尋ねた。
「それだけか」
千鶴の膳に乗っているのは、味噌汁とご飯、ぬか漬けのみである。
千鶴はその言葉にこくんと頭を縦に振る。
「君は自分のことになるとそうなのか」
桐秋は千鶴に聞こえない声でつぶやく。
千鶴はどうして桐秋が不機嫌になっているのか分からず、困惑する。
すると桐秋は、千鶴に鰯の煮付けはまだ余っているかと問う。
千鶴がはい、と答えると、桐秋は新しい器にそれを持って来るよう指示する。
千鶴が言われたとおり煮付けを持ってきて、桐秋の膳に置こうとすると、桐秋がそれを止めた。そして、
「これは君が食べなさい」
と千鶴の方に皿を渡す。
千鶴は、桐秋のために作ったのだから、自分が食べるのはおかしい、と訴えるが、桐秋はいいから食べなさいと言う。
さらに続けざまに千鶴に告げる。
「これからは、三食一緒に取ろう。
君の食べるものは私と同じか、それ以上のものにすること。
君は患者のことに必死になるあまり、自分のことが疎かになっているように見える。
病人の私でさえ食べる食事を、朝から晩まで働く君は、私以上に食べる必要がある。
おかわりも遠慮せずにしなさい。
君が、私がおかわりをするとうれしい、といってくれるように、私も君がきちんと食べている姿を見ると安心する」
桐秋の言葉に、千鶴はなんとも形容しがたい気持ちになる。
看護婦の自分が、看護する人間に心配されたのは初めてだ。
普通、患者は自身のことに一杯一杯で他者のことなど気にもとめない。
自身の病が重いなら余計に、相手が自分の面倒を見てくれる者になるとなおさらだ。
特に千鶴は、患者には治療に専念して貰うため、看護婦の仕事中はできるだけそういう「私」の部分を見せないように、意識もしている。
けれども桐秋は気づいた。
自身こそ死病と呼ばれる病を患ってつらいはずなのに、他人の、千鶴の、細やかなところに心を配ってくれた。
この人は本来、心根が優しく、自分が苦しい立場にあっても人を思いやれる人なのだと千鶴は思う。
千鶴は桐秋の繊細な気づかいに、身体全体にゆっくりと染みわたる、出湯のような心地よい温かさを感じた。
千鶴は何かがこみあげそうになる顔をごまかしながら、桐秋の言葉どおり、自分のご飯をお櫃から普段よりも多めによそい、手を合わせて朝食を食べ始める。
鰯の煮付けは好物だが、今まで作ったものよりもずっとおいしく感じられる。
きっと桐秋が心を分けて渡してくれた物だから。
喜びと幸福をかみしめながら、満面の笑みでご飯を食べ進める千鶴の様子を見て、桐秋も自身の味噌汁に箸をつける。
先ほど安心するとはいったが、千鶴がおいしそうに笑み浮かべて食事を取っている姿をみると、桐秋も自然と笑顔になる。
わずかに弧を描く口元を椀で隠しながら、桐秋は少し冷めた、しかし、だしのしっかりときいたおいしい味噌汁を飲み干した。
千鶴が南山家に来て二ヶ月半。
桐秋は今のところ順調に治療と研究を両立した日常を過ごすことができている。
桐秋は研究に対することになると、無理をしようとすることもあるが、そんな時は千鶴が適宜声をかけ、休憩を取らせている。
そのような日々を送る中で、少しずつではあるが、桐秋と千鶴の間にも会話が増えてきている。
元来、桐秋は言葉が多いほうではないようだが、千鶴が聞いたことに関しては答えてくれるようになった。
今しがた千鶴が桐秋に起床を促し、味噌汁の具は何がよいか尋ねた際も、揚げと豆腐という最低限な言葉ではあったが、返事が返ってきた。
千鶴はそれに気を良くし、早速、二口のガス七輪で温めていた味噌汁に切った揚げと豆腐を入れる。
傍目に見ると当たり前のことかもしれない。
が、何も答えが返ってこなかった以前と比べると、千鶴にとっては大きな進歩だった。
千鶴は機嫌良く朝食の準備を進める。紺青の器に、骨まで柔らかく炊いた鰯の煮付けを盛り、針生姜を乗せる。
千鶴は桐秋の食事の様子を見ていて、彼はおそらく、薬味の入ったおかずが好きなのだろうということに気づいた。
薬味には食欲増進効果があると看護の学校でも習った。
したがって、桐秋にたくさん食べてもらうためにも、食事に薬味をなるべく取り入れるようにしている。
生姜をたっぷりと添えた鰯の器を膳に置くと、床の上げ板を外し、床下から梅干しとぬか漬けの壺を取り出す。
梅干しは一緒に漬けてあった紫蘇の葉を添え、ぬか漬けはぬかを落とし、食べやすい大きさに切って、一緒に白い花形の小鉢によそう。
その頃になると、味噌汁の豆腐もほどよく温まるので、赤い漆塗りの椀によそい、刻んだねぎをのせる。
最後にガス竈で炊いた羽釜の木蓋を開ける。白い湯気が立ち上がり、千鶴の顔を蒸気がむわりと包み込む。
炊いたばかりの米から立ち上る白い湯気は、何にも例えがたい食欲を刺激する香りがする。
蒸気に覆われる瞬間は、千鶴の朝の至福のひとときだ。これを毎朝浴びているお陰で、肌の調子もいいと勝手に思っている。
南山家の離れにはガスや水道、調理器具など、当代の最新設備が整っており、千鶴は調理するにも洗いものをするにもそれらを用いている。とくに立式の流し台は立って洗いものができ、大変楽だ。
一般家庭はもちろん、千鶴の家にもそういう設備はなく、米は竈で火をおこして炊いていたし、水を使う時に土間に引いてある洗い場で座って作業していた。
そんな違いに当初は戸惑った千鶴であったが、慣れるとやはり便利であり、一月を過ぎたあたりからはガス竈を用いて、満足のいくご飯が炊けるようになった。
まあ、未だに、火をつけたマッチをガス台に近づけ、あっという間に青い炎が丸く広がる様にはおっかなびっくりするが。
また、千鶴が食料調達のため、母屋の台所に出向くと、顔なじみになった南山家お抱えの料理人が、手軽に作れる西洋料理を教えてくれたりもする。
その人にも千鶴と同じ年くらいの娘がいて、親近感を感じるのだと言い、女中頭と一緒になって千鶴に良くしてくれている。
この間も滋養強壮によい牡蠣を使ったクリーム煮を千鶴に教えてくれ、桐秋の夕食に出すことが出来た。
料理好きの千鶴にとって夢のような場所。
――この何でもできる素敵な空間で今度は桐秋に何を作ろうか。
そんな楽しみを考えつつ、千鶴は炊き上がったご飯をお櫃に入れ、黒の茶碗を膳に置く。
それから桐秋の身支度が終わったであろう頃合いを見計らい、それらを茶の間に運ぶ。
そこには千鶴の読みどおり、支度を整え、新聞を読む桐秋の姿があった。
*
桐秋はこちらを見つめる視線に、かれこれ数分どうしようかと悩んでいる。
それは、桐秋が千鶴の頼みで茶の間で食事を取りだして一月、ずっと続いているものだ。
決して嫌悪するものではなく、どちらかというと微笑ましい部類のものではあるが、おかずを口に運ぶたび、味噌汁を飲むたび、嬉しそうな視線が刺さり、桐秋は少し気恥ずかしい。
千鶴の作った朝食は桐秋の好みにあっていてどれも美味いが、これでは美味しい食事も味がしない。
桐秋はついに箸を置いた。
視線の元の本人は、おかわりを待つしゃもじを持ちながら、箸を置いた桐秋に何かあったのかと不安気な表情を浮かべる。
「その、すまないが。そのように見つめられると食事が取りづらいのだが」
桐秋は決まりの悪そうな声で千鶴に告げる。
千鶴は、はっとし、自分の行動に思いいたったのか、しゃもじを持ち、正座した姿勢のまま思い切りそっぽをむく。
――そこまで勢いよく身体ごと向き直られるのも・・・。
千鶴の仕草に複雑な心境を抱きはしたが、桐秋は口を開いたついでに、以前から気になっていたことを千鶴に尋ねる。
「私は、君が食事をしているところを見たことがないが、いつ、どこで食事をとっているんだ」
そのようなことを聞かれるとはかけらも思っていなかった千鶴は、きょとんとして、少しの間の後、事実をありのまま述べる。
「朝は、桐秋様の診察が終わった後、昼は、桐秋様が午後の研究をなさっている時、夜は、ご入浴されている間に、台所でいただいています」
千鶴の答えに桐秋は顔を顰める。朝の診察後といえば、大体九時を過ぎている。
六時に起床する桐秋より早く起きて、朝食の用意を行っている千鶴は、少なくとも五時頃には起きているだろう。
朝起きて四時間も食べないままとは。他の食事を取る時間帯も桐秋よりだいぶ遅い。
桐秋は考えるような素振りを見せた後、千鶴に目をやり、
「今、ここに君の朝食を持って来なさい」
と言い付ける。
千鶴は桐秋の言葉の意図がわからず首をかしげる。
桐秋は今述べた言葉を少し口調を強め、丁寧に言い直す。
「君が、いつも、私の診察が終わって食べている朝食を、ここに持って来なさい」
あいも変わらず、桐秋の心中がわからない千鶴であったが、有無を言わせぬ雰囲気に逆らえず、自身が毎朝食べているものを膳にのせ、茶の間へと運んで来る。
それを見た桐秋は再び顔を顰め、尋ねた。
「それだけか」
千鶴の膳に乗っているのは、味噌汁とご飯、ぬか漬けのみである。
千鶴はその言葉にこくんと頭を縦に振る。
「君は自分のことになるとそうなのか」
桐秋は千鶴に聞こえない声でつぶやく。
千鶴はどうして桐秋が不機嫌になっているのか分からず、困惑する。
すると桐秋は、千鶴に鰯の煮付けはまだ余っているかと問う。
千鶴がはい、と答えると、桐秋は新しい器にそれを持って来るよう指示する。
千鶴が言われたとおり煮付けを持ってきて、桐秋の膳に置こうとすると、桐秋がそれを止めた。そして、
「これは君が食べなさい」
と千鶴の方に皿を渡す。
千鶴は、桐秋のために作ったのだから、自分が食べるのはおかしい、と訴えるが、桐秋はいいから食べなさいと言う。
さらに続けざまに千鶴に告げる。
「これからは、三食一緒に取ろう。
君の食べるものは私と同じか、それ以上のものにすること。
君は患者のことに必死になるあまり、自分のことが疎かになっているように見える。
病人の私でさえ食べる食事を、朝から晩まで働く君は、私以上に食べる必要がある。
おかわりも遠慮せずにしなさい。
君が、私がおかわりをするとうれしい、といってくれるように、私も君がきちんと食べている姿を見ると安心する」
桐秋の言葉に、千鶴はなんとも形容しがたい気持ちになる。
看護婦の自分が、看護する人間に心配されたのは初めてだ。
普通、患者は自身のことに一杯一杯で他者のことなど気にもとめない。
自身の病が重いなら余計に、相手が自分の面倒を見てくれる者になるとなおさらだ。
特に千鶴は、患者には治療に専念して貰うため、看護婦の仕事中はできるだけそういう「私」の部分を見せないように、意識もしている。
けれども桐秋は気づいた。
自身こそ死病と呼ばれる病を患ってつらいはずなのに、他人の、千鶴の、細やかなところに心を配ってくれた。
この人は本来、心根が優しく、自分が苦しい立場にあっても人を思いやれる人なのだと千鶴は思う。
千鶴は桐秋の繊細な気づかいに、身体全体にゆっくりと染みわたる、出湯のような心地よい温かさを感じた。
千鶴は何かがこみあげそうになる顔をごまかしながら、桐秋の言葉どおり、自分のご飯をお櫃から普段よりも多めによそい、手を合わせて朝食を食べ始める。
鰯の煮付けは好物だが、今まで作ったものよりもずっとおいしく感じられる。
きっと桐秋が心を分けて渡してくれた物だから。
喜びと幸福をかみしめながら、満面の笑みでご飯を食べ進める千鶴の様子を見て、桐秋も自身の味噌汁に箸をつける。
先ほど安心するとはいったが、千鶴がおいしそうに笑み浮かべて食事を取っている姿をみると、桐秋も自然と笑顔になる。
わずかに弧を描く口元を椀で隠しながら、桐秋は少し冷めた、しかし、だしのしっかりときいたおいしい味噌汁を飲み干した。