偽装溺愛 ~社長秘書の誤算~
とはいえ、彼も立場のある人間。
私たちが実家に引っ越したことで満足したこともあり、仕事を理由にあまり会いに来ない。
気の休まらない生活の中で、それだけは救いだ。
理人とは社内で顔を合わせれば挨拶はするが、それだけ。
彼はとにかく忙しそうで、顔を合わせることもほとんどないのが実際で、それを寂しく思う自分の身勝手さが、本当に嫌だ。
「ママ! おかえり」
長い廊下を走って来る力登を、両手を広げて待つ。
「ただいま、りき」
私の胸に飛び込んできて、ぴょんっと飛び跳ねる息子のぬくもりを感じる瞬間が、なによりホッとする。
「きょーね、ワンワンなでなでしたさ」
「そう? 可愛かった?」
「うん! ぬぃーるかった」
「ぬぃー……?」
「うん!」
理人を待とうと決めてから三週間。
だいぶお喋りが上手になった力登だが、さすがにわからない。
「きて!」
息子に手を引かれて、与えられている部屋に行く。
「これ!」
力登が手に持ったのは、初めて見るぬいぐるみ。
真っ黒な犬で、恐らくドーベルマンだが、眼鏡をかけている。
そして、ひょろーっと細くて長いそれは、ぬいぐるみというより抱き枕。
それにしては、弾力がなさそうだが。
「おかえりなさい、りとさん」
背後からの声に、顔を向ける。
登さんのお母さんが、ドアの前に立っていた。
「ただいま戻りました」
「犬が好きなようだから、ぬいぐるみを買ってあげたのだけれど、どうしてもそれがいいって言うのよ? もっと、丸くて可愛いのを選ぶと思ったのだけれど」
「ありがとうございます。きっと、眼鏡……が気に入ったんだと思います。好きなテレビ番組のキャラクターも眼鏡をかけていたので」
「そう? 力登が好きならばいいの。さ! お夕飯にしましょう」
「はい」
登さんのお母様が立ち去り、私は部屋のドアを閉めた。
ジャケットを脱ぐ。
「ママ、かーい?」
ぬいぐるみを差し出し、力登が聞く。
「うん。可愛いね」
「かわーい?」
「かわいい」
「かわいーいー」
「そう。上手ね」
頭を撫でると、力登は嬉しそうに笑う。
息子が笑ってくれると、ホッとする。
「しっちょーなの」
「室長?」
「うん。しっちょーなの」
ぬいぐるみをよく見る。
真っ黒で、目が細く、黄色いフレームの眼鏡をしていて、細長い。いや、背が高い。
なるほど。
「確かに、似てるかも」
「りきのしっちょー」
「良かったね」
「うん!」
「さ、ご飯食べよう」
「しっちょーも?」
「しっちょーはお留守番」
「おっけー」
力登はぬいぐるみをベッドに寝かせると、布団を掛けた。
そして、胸元をポンポンと叩く。
「ねんねねー」
息子が可愛すぎる。
「ママ、しっちょーねんねした」
「うん。あ、りき? ワンワンの名前は内緒ね?」
「いしょ?」
「ないしょ。しっちょーに一番に教えてあげよう?」
「おっけー!」
力登が室長を呼ぶのを、みんなが聞いている。
前は誤魔化したが、登さんは室長が理人だと知っていて、不機嫌だった。
ぬいぐるみを取り上げるなんて大人気ないことを、やりそうだ。
登さんは『父親』に相応しくない。
子を持った人間が、誰しも『親』としての適性を持っているわけではないと思う。
子供が欲しいと言ったのは、私。
登さんは、世間一般の考えるところの『当たり前』のことだからと、受け入れた。
父親になりたかったわけじゃない。
けれど、彼は紛れもなく力登の父親だ。
今はそう見えなくても、成長と共に彼に似てくるだろう。
私は、力登を守る為に離婚し、また戻ってきた。
私の臆病さ故、だ。
食事の後でお風呂に入り、穏やかな寝息を立てる息子を眺めながら、私は自分のすべきことを考えていた。
広い邸宅の端の部屋で、静かだ。
だからこそ、パッタパッタと近づいてくるスリッパの音にすぐに気が付いた。
癖のある足音は、登さんだ。
私は静かにベッドを抜け出し、急いで部屋を出た。
「ご主人様の出迎えくらい、しろよ」
三歩分の距離で漂うアルコール臭。
「おかえり……なさい」