鉢かぶり姫〜異形姫は平安貴公子に永遠の契りで溺愛される

姫、歌を詠む

「目上の方を差し置いて、私から先に詠むなど畏れ多いことです。それに、私は湯殿の火焚き女。歌など詠めるはずもありません」

 姫は遠慮していた。これ以上、ここで自分が何かするのは生意気すぎると思ったからだ。
(私は雇われていた身分だし、新参者だし。目立つことをして、これ以上憎まれるようなことになったら……)

 ずっと俯き加減だったにのさまが、顔を上げて姫を見据え、強い調子で言った。
「何を仰るの? 今日はあなたのお披露目の日なのよ。いわばあなたが主賓(しゅひん)なのですから、最初にお歌を詠んで下さらなくては」

「にのさまの言うとおりですわ。……でも、そうね。何か、お題が必要かしら。春夏秋冬の花を詠む、なんてどう?」
 いちひめに言われ、仕方なく、姫は用意された色紙と筆を手に取った。

(歌なんか、すぐに詠めるもんじゃないわ。手蹟()も楽しみ! どうせ下手くそな歌を下手くそな手蹟()認めて(したためて)、お茶を濁すつもりよね。さぁて、どうやって笑い者にしてやろうかな)

 いちひめの思考は、姫の「出来ましてございます」という言葉に遮られた。彼女は「ぷはっ」と変な声を漏らした。

「もう出来たの?!」
 いちひめの問いに、姫が恥ずかしそうに微笑む。

 姫から大蔵、そして母君に色紙が渡され、色紙を見た母君は驚きの声を上げた。
「なんと見事な!」
 母君はまず、姫の手蹟の見事さに唸り、歌のうまさに感嘆した。

 『春夏秋冬の花、春は桜、夏は橘、秋は菊、冬は寒梅。
 四季を彩る大和国の花全てが美しく、人間である私たちが比較するのは烏滸がましい』
姫は、お題の “花” を、そんなふうに詠んでいた。

(その通りだわ。
 嫁比べも同じこと。
 人間の優劣を競わせるなど、失礼極まりない。
 私たちは、神仏や地獄の閻魔様でもあるまいに)

 母君は恥ずかしくなった。“嫁比べ” の発案者である大蔵など涙目である。



【註】
 手蹟())書いた文字、筆跡。
< 32 / 40 >

この作品をシェア

pagetop