後姿のピアニスト ♪ 新編集版 ♪
 岩手では並行して新たなプロジェクトが進んでいた。
 それは男の指示によるものではなく、若手社員たちによる自主的な取り組みだった。
 ICT技術をフル活用してトマト栽培の生産性を向上させようとするプロジェクトだった。
 人手や経験、勘に頼った農業から、ICTを活用してデータを重視する農業への転換を目指すものであり、ハウス内部の温度や湿度、炭酸ガス濃度、日照時間などをセンサーで測定し、それをクラウド上に集め、分析し、スマホで確認しながら最適な換気や灌水を自動化するものだった。
 また、最適な収穫時期を予測し、それを知らせる機能も備えていた。
 
 リーダー格社員の話によると、このプロジェクトには新型コロナウイルスの影響によって倒産の危機に瀕した会社と社員を救ってくれた岩手県への恩返しの気持ちから始まったようだった。
 彼らは岩手県の行く末を心配しており、真剣な議論が続いたという。
 その論点は岩手県の現状を冷静に分析することであり、それを踏まえた上で対策を練ったのだという。
 
・岩手県は高齢化が物凄いスピードで進んでいる上に若者の流出が拡大している
・今のまま放置していると生産人口が激減してしまう
・それだけでなく、若者の減少は出産数の減少に繋がる。今でさえ14万人しかいない年少人口が10万人を切るようなことになったら岩手県は消滅してしまうかもしれない
・手遅れになる前に若者が県外へ、特に首都圏に流出するのを止めなければならない
・進学や就職で首都圏に行った人たちの多くが帰ってこないのを仕方がないことと諦めているが、それではいつまで経っても変わらない
・若者を引き止めるような新たな産業を一気に立ち上げることは難しいが、農業に付加価値を付けて生産性を向上させれば若者の就農希望が増えるかもしれない
・今までは一人前になるまでに10年が必要と言われていたが、データ管理によって作業を標準化できれば、経験の少ない若者でも立派な仕事をすることができる
・そうすれば、過疎化が進む地域に若者が戻ってきて農業を始めるきっかけになる

「彼らの熱気にあおられっぱなしですよ」
 リーダー格社員は電話をしてくるたびにそう言ったが、それは男も同じだった。
 電話からでも十分に感じられる熱気で期待が膨らむばかりだった。

< 318 / 373 >

この作品をシェア

pagetop