想いを伝える人 ~天命に導かれる旅~ 【新編集版】
        14
 
 ホームページ『女宮大工・才高宮の千年日記』を見た人から問い合わせが来るようになった。
 ホームページの作成依頼だ。
 依頼をしてきたのは、伝統に裏打ちされた優れた技術を持ちながら受注減少と後継者不足に悩む人たちだった。
 
 鍛冶(かじ)職人、
 和太鼓職人、
 和傘職人、
 和紙職人、
 和ろうそく職人、
 線香花火職人、
 西陣織職人、
 漆器(しっき)職人、
 (うるし)蒔絵(まきえ)職人、
 足袋(たび)職人、
 ふすま職人、
 畳職人、
 仏壇修理職人、
 古家具修理職人、
 (もく)彫刻(ちょうこく)師、
 製硯(せいけん)師など、
 長い年月をかけて修行することでしか身につかない専門性の高い職人ばかりだった。
 
 彼らの仕事は大量生産と対極にある手作業のため、時間がかかり、高価になり、日常生活の中から消えていき、需要減少から来る廃業が相次いでいる。
 そんな状況だから弟子の成り手もなく、高齢の職人が細々と続けているだけで、その技がいつ途切れるかも知れないという危険性が増している。
 宮大工の数が100人を割り込もうとしているのと同様に、刀鍛冶職人は200人を切り、和紙職人も600人ほどになっている。
 どの専門職人の数も大幅な減少が続いているのだ。
 また、西陣織職人の半数以上が自分の代で転廃業するという調査結果もある。
 本当に切羽詰まった状態になっているのだ。
 そしてそれは職人だけの問題にとどまらず、関係する産業にも影響を及ぼしている。
 例えば、手漉(てす)き和紙はその出荷額が激減しているが、そのことによって主な原料である(こうぞ)三椏(みつまた)の栽培面積減少にもつながっているのだ。
 つまり、伝統産業を支える仕組みそのものが危機に瀕していることになる。
 
 もちろん、彼らも手をこまねいていたわけではないはずで、なんとかしようとしていたに違いない。
 自分が頑張れているうちにその技を誰かに引き継ぎたいと思っていたに違いない。
 誰だって磨き上げた技を廃れさせたくはないのだ。
 しかし、どうすればよいのか、解決策に辿り着くことはなかったのだろう。

 そんな彼らが自分で偶然見て、または、家族や友人、知人、取引業者などから教えられて、『女宮大工・才高宮の千年日記』を知ったらしい。
 宮大工という自分たちと同じ境遇に置かれた職人の姿が生き生きと描かれているのを見て、ほとんどの人が食い入るように見つめたという。
 そして、このようなホームページができれば自分たちが抱える問題を解決できるかもしれないと、(わら)にもすがるような思いで連絡してきたのだ。
 自分達の仕事を多くの人に知ってもらいたい、その魅力を知ってもらいたい、自分たちの仕事を引き継いでくれる若い人を探したいと、口々に訴える彼らの言葉は正にわたしが待ち望んでいたものだった。
 
 
< 149 / 154 >

この作品をシェア

pagetop