ミーコの願い事 始まりの章 「ペンタスとヒトデ」
私はもう大人です。
「相沢さん。もうすぐ学校の時間だから、帰宅する準備しなさい」
「あっはい」
女性用の小さな更衣室に入り紺色の作業上着をロッカーにしまうと、代わりに薄手の赤いカーディガンに袖を通しました。
友達から教わったお化粧を確認するため、ロッカーの扉についた鏡を覗き込みます。
大丈夫。口紅も取れていない。
十七歳になった私は、子供のように浮かれたりはしません。
社会人として働いているのですから、お化粧やオシャレをして、いつも落ち着いていようと心掛けています。
私は取り出したポーチから口紅も出すことなく、そのままカバンにしまいました。
中学を卒業してこの会社、橘デザインに勤め一年が過ぎました。
当初は考えていなかった夜間学校。
いえ、社長に注意されるので定時制高校と言い直します。
そこに通っているのは、中学三年生の終わりに面接時での社長からの提案でした。
数年の会社だからと聞き自分のためだと説得もさせられました。迷いながら仲の良い友人にそのことを話すと、気が付けばその子と願書を出していました。
まあ、一番の決め手は、学費がかからないことでしょうか。
社長はいつも今後のためだと理由をつけ、色々なことを私に教えてくれます。
挨拶や文書、日頃の言葉遣い。電卓の使い方など、今では絵の描き方まで教わっています。
四時四十五分。腕時計で時刻を確認すると更衣室から出て再び社長の側により挨拶をしました。
「お先に失礼します」
「お疲れ様。気をつけて行くのよ」
「はい」
社長や息子の守さんは、今まで出会うことのなかった人物です。
今まで私の容姿に顔を歪める人は多くいましたが、そのようなこともなく家族のように接してくれます。
美術や芸術にたずさわるのだから個性があって良いと言ってくれます。
必要とされる時に必要な見出しなみをすれば、それで良いとも言ってくれました。
一体何なんでしょうか?
気づいてもいないのに何となく正当化していた自分を見つめ直すと、今では背伸びをしていることが子供だと感じてしまいます。
特にこの人の出会いがその気持ちを強調させました。
「蘭。お疲れー」
この方は数ヶ月前に入社した霞京子さんでした。以前は現代アートデザイナーで、雑誌に乗るほどの有名人だったそうです。
一度コーヒーラベルのアドバイスをもらったことがありますが、確かに的確というか、素人の私でもこの人は知識や経験を詰んだ、プロであることがわかるようでした。
すごい人だとわかっているのですが私より一回りぐらい年上なのに、いつも子供のようにふざけていて私の調子を狂わせます。
「お先に失礼します」
私はもう一度社長や守さん、そして京子さんに会釈をしました。
会社の玄関に歩き近づくと元気良い声がかかりました。
「蘭、行ってらっしゃい。彼に安全運転でと声かけるのよ」
心配してくれる言葉にもう一度会釈をしようと振り向くと、満遍な笑顔の京子さんが大きく手を振っていました。
私はためらいながらも小さく胸元まで手を上げてしまいました。
あっ。
年上の方に失礼だと思う気持ちと、今まで見せる事のなかった自分に恥ずかしくなっていました。
「あっはい」
女性用の小さな更衣室に入り紺色の作業上着をロッカーにしまうと、代わりに薄手の赤いカーディガンに袖を通しました。
友達から教わったお化粧を確認するため、ロッカーの扉についた鏡を覗き込みます。
大丈夫。口紅も取れていない。
十七歳になった私は、子供のように浮かれたりはしません。
社会人として働いているのですから、お化粧やオシャレをして、いつも落ち着いていようと心掛けています。
私は取り出したポーチから口紅も出すことなく、そのままカバンにしまいました。
中学を卒業してこの会社、橘デザインに勤め一年が過ぎました。
当初は考えていなかった夜間学校。
いえ、社長に注意されるので定時制高校と言い直します。
そこに通っているのは、中学三年生の終わりに面接時での社長からの提案でした。
数年の会社だからと聞き自分のためだと説得もさせられました。迷いながら仲の良い友人にそのことを話すと、気が付けばその子と願書を出していました。
まあ、一番の決め手は、学費がかからないことでしょうか。
社長はいつも今後のためだと理由をつけ、色々なことを私に教えてくれます。
挨拶や文書、日頃の言葉遣い。電卓の使い方など、今では絵の描き方まで教わっています。
四時四十五分。腕時計で時刻を確認すると更衣室から出て再び社長の側により挨拶をしました。
「お先に失礼します」
「お疲れ様。気をつけて行くのよ」
「はい」
社長や息子の守さんは、今まで出会うことのなかった人物です。
今まで私の容姿に顔を歪める人は多くいましたが、そのようなこともなく家族のように接してくれます。
美術や芸術にたずさわるのだから個性があって良いと言ってくれます。
必要とされる時に必要な見出しなみをすれば、それで良いとも言ってくれました。
一体何なんでしょうか?
気づいてもいないのに何となく正当化していた自分を見つめ直すと、今では背伸びをしていることが子供だと感じてしまいます。
特にこの人の出会いがその気持ちを強調させました。
「蘭。お疲れー」
この方は数ヶ月前に入社した霞京子さんでした。以前は現代アートデザイナーで、雑誌に乗るほどの有名人だったそうです。
一度コーヒーラベルのアドバイスをもらったことがありますが、確かに的確というか、素人の私でもこの人は知識や経験を詰んだ、プロであることがわかるようでした。
すごい人だとわかっているのですが私より一回りぐらい年上なのに、いつも子供のようにふざけていて私の調子を狂わせます。
「お先に失礼します」
私はもう一度社長や守さん、そして京子さんに会釈をしました。
会社の玄関に歩き近づくと元気良い声がかかりました。
「蘭、行ってらっしゃい。彼に安全運転でと声かけるのよ」
心配してくれる言葉にもう一度会釈をしようと振り向くと、満遍な笑顔の京子さんが大きく手を振っていました。
私はためらいながらも小さく胸元まで手を上げてしまいました。
あっ。
年上の方に失礼だと思う気持ちと、今まで見せる事のなかった自分に恥ずかしくなっていました。