労働の価値 その2
--- 3-3 ---

価値の目盛りとして、
あるいはねだんの目盛りのお手本として、
おかねは、
ふたつの、
まったくべつべつの働きをする。

おかねは、
ただの「労働」から、
ひとびとにわかるように姿を変えたものであり、
価値の目盛りだ。

決まった金属の重さとしてみれば、
ねだんの目盛りのお手本だ。


おかねは、
価値の目盛りとしては、
いろんな商品の価値をねだんにするために使われる。

ということは、
頭のなかだけにある金であらわしなおす、
ということだ。

おかねがこういう金の量を測ることが、
ねだんの目盛りのお手本になる。

価値の目盛りだから商品の価値が測られる。

逆に、
ねだんの目盛りのお手本は、
ばらばらのいろんな量の金を、
決まった量の金で、
測るのだ。

金の価値を、
べつのものの重さで計るというわけではない。

ねだんの目盛りのお手本は、
決まった量の金の重さが、
1目盛り分として決まっていけないといけない。

ここでは、
ほかのぜんぶの、
同じ目印で大きさを測るときのように、
目盛りの割合を動かさないことが大事になる。

だから、
ねだんの目盛りのお手本は、
金の量がいつも同じのまま使われると、
うまく働くようになる。

価値の目盛りとして金が使われるのは、
金が、
労働から作られたものだからだ。

つまり、
もしかしたら、
価値が変わるかもしれないからだ。


< 224 / 426 >

この作品をシェア

pagetop