馬上の姫君
 阿坂城を落とした織田軍は、近辺の北畠小城は歯牙にもかけず、そのまま軍団を進めて町を焼き払い、八月二十八日、北畠具教の立て籠もる大河内城を包囲した。信長に下った進藤山城守、後藤喜三郎、蒲生右兵衛大夫、永田刑部少輔、青地駿河守、山岡美作、玉林などの近江の武将は池田恒興、丹羽五郎左衛門、滝川一益、稲葉伊予守などとともに大河内城の南方に配置された。
 秀吉は三千の兵を率い別動隊となって西へ動いた。霧山城に集まった北畠軍が大河内城に合流しないように食い止めるためである。
 雲出川沿いを西へ進撃した秀吉は、小山二ノ谷の小鳥山頂上にある大多和兵部少輔の山城を落とし、井生の成福寺に火をかけた。さらに白山まで侵攻して、白山神社にも放火する。このため本社三殿、長宮、神楽殿、絵馬殿、拝殿などことごとく焼亡、山内西方の八幡宮、北方の愛宕神社、東南方の八王子末社に至るまで類焼した。秀吉は次なる標的、井ノ口権現山の波瀬蔵人具祐の城に狙いを定めて、大仰から波瀬に入ったが、この辺りから阿坂城攻撃時に大宮大之丞景連に射抜かれた太股の矢傷が疼きだした。
 なにしろ十日ほど前まで、秀吉は兵庫の生野で戦っていた。
 生野銀山を支配する山名祐豊の出城生野城や、祐豊の居城此(この)隅(すみ)城など十八の城を攻め落とし、但馬から急遽帰陣したばかりである。遠征の疲労に加えて、阿坂で受けた矢傷が秀吉を苛(さいな)んだ。馬上で痛みを堪えて、なんとか下(しも)の世古(せこ)の辺りまでは来たが、高熱が出て、だんだん意識が混濁していく。
「兄者、ひどい脂汗じゃ。大丈夫か」
 馬を並べた秀長が心配する。
「心配するな。これしき……」
 虚ろに答えた藤吉郎秀吉は馬の首に額を押しつけると何も言わなくなった。
< 70 / 106 >

この作品をシェア

pagetop