アリスズc
∞
桃も読んだことのある太陽妃の物語は、捧櫛の神殿が作った本に記されている。
美しい挿し絵と共に。
その挿し絵を描いた男は、道場に時折居候しにくる。
手土産に持ってきてくれたのが、その本だった。
『二人の侍女を従えて、太陽妃はこの国に舞い降りた』
それが、一番最初の書き出し。
扉の絵は、太陽妃の後方に控える二人の女性。
一人は本を持ち、一人は刀を持っている。
一人は、長い黒髪に着物姿。
もう一人は、短い髪の袴姿。
侍女の名など、本の中には出てこない。
しかし、その絵をみた桃は、すぐに誰か分かった。
『これ、かあさま?』
問い掛けに、母は『さあ、どうかしらね』と、はっきり答えなかった。
でも、桃は疑わなかった。
時折、太陽妃が母を訪ねてくるのを知っていたからだ。
ただ。
侍女というのは、嘘だと分かっていた。
太陽妃を特別に記すために、そう書かれたのだろう。
母と太陽妃は、とても親密だった。
形式上の儀礼は取るが、お互いの存在をとても大事にしているのが伝わってくるのだ。
小さい小さい太陽妃。
だが、彼女が成し遂げた偉業は、この国を歩いてゆけば、必ず見つけることが出来る。
穀物畑を、見ればいいのだから。
『太陽妃は、やせた畑を水で満たすようにおっしゃりました。するとどうでしょう。畑はみるみる甦り、金色の豊かな実りを迎えたのです』
いまや、農業を営む家庭で、収穫後に畑に水を入れるのは、当たり前のことだ。
その涼しさに誘われ、水入れの日には、小さな祭が行われるほど。
都の外畑の水入れには、太陽妃は必ず出席されるのだ。
農民たちは、みなそれを知っている。
太陽妃がいる限り、豊作を約束されていると信じているのだ。
生きながらにして、ハレの母は伝説となった。
母も、たくさんの仕事を成し遂げた。
そんな日本人の血を引く自分には、何が出来るのか――まだ分からなかったけれども。
桃も読んだことのある太陽妃の物語は、捧櫛の神殿が作った本に記されている。
美しい挿し絵と共に。
その挿し絵を描いた男は、道場に時折居候しにくる。
手土産に持ってきてくれたのが、その本だった。
『二人の侍女を従えて、太陽妃はこの国に舞い降りた』
それが、一番最初の書き出し。
扉の絵は、太陽妃の後方に控える二人の女性。
一人は本を持ち、一人は刀を持っている。
一人は、長い黒髪に着物姿。
もう一人は、短い髪の袴姿。
侍女の名など、本の中には出てこない。
しかし、その絵をみた桃は、すぐに誰か分かった。
『これ、かあさま?』
問い掛けに、母は『さあ、どうかしらね』と、はっきり答えなかった。
でも、桃は疑わなかった。
時折、太陽妃が母を訪ねてくるのを知っていたからだ。
ただ。
侍女というのは、嘘だと分かっていた。
太陽妃を特別に記すために、そう書かれたのだろう。
母と太陽妃は、とても親密だった。
形式上の儀礼は取るが、お互いの存在をとても大事にしているのが伝わってくるのだ。
小さい小さい太陽妃。
だが、彼女が成し遂げた偉業は、この国を歩いてゆけば、必ず見つけることが出来る。
穀物畑を、見ればいいのだから。
『太陽妃は、やせた畑を水で満たすようにおっしゃりました。するとどうでしょう。畑はみるみる甦り、金色の豊かな実りを迎えたのです』
いまや、農業を営む家庭で、収穫後に畑に水を入れるのは、当たり前のことだ。
その涼しさに誘われ、水入れの日には、小さな祭が行われるほど。
都の外畑の水入れには、太陽妃は必ず出席されるのだ。
農民たちは、みなそれを知っている。
太陽妃がいる限り、豊作を約束されていると信じているのだ。
生きながらにして、ハレの母は伝説となった。
母も、たくさんの仕事を成し遂げた。
そんな日本人の血を引く自分には、何が出来るのか――まだ分からなかったけれども。