ありのまま、愛すること。
先日、郁文館から、私たちがグループでサポートするカンボジアの孤児院「夢追う子どもたちの家」に高校1年生の男子二人が研修に行きました。帰国後、二人は理事長室を訪ねてきました。
ふつう、高校生だったら理事長室なんて、怖くて面倒くさくて、入らないだろうに、トントンとノックする。
「うん、どうした?」
と言って招き入れると、カンボジアに行って感じたことを話し始めたんです。
カンボジアで孤児院の子たちと関わって、一般の子たちとも関わって、ゴミ捨て場で生活しているような子とも関わって……。
「孤児院の子どもは本当に明るいし、幸せそうだし、優しくて元気だし……あの子たちをそういうふうに育てたのは、理事長なんですね。だから僕は、理事長に心からお礼を言いたくて、来たんです」
そう一気にしゃべって涙ぐんでいました。
私もついグッときたんですが、そんな彼らの成長を見ているときが、いちばん嬉しいものです。
彼らも行かなければわからなかったと思うし、行かせてよかった。
そう思えるのが教育の醍醐味でしょう。
そして、それは、ニューヨークのライブハウスで感じた、肌の色も違う人たちが同じ空間で笑顔でいることの感激、それとまったく変わらないことでもあります。
「人間はなんのために生まれて、なんのために生きるのか」
そこにつながっていくんです。
それはつまり、たくさんの「ありがとう」を集めながら、人として成長していくこと。
そしてその、成長のお手伝いをするのが、最も素敵な仕事なのだという価値観です
ふつう、高校生だったら理事長室なんて、怖くて面倒くさくて、入らないだろうに、トントンとノックする。
「うん、どうした?」
と言って招き入れると、カンボジアに行って感じたことを話し始めたんです。
カンボジアで孤児院の子たちと関わって、一般の子たちとも関わって、ゴミ捨て場で生活しているような子とも関わって……。
「孤児院の子どもは本当に明るいし、幸せそうだし、優しくて元気だし……あの子たちをそういうふうに育てたのは、理事長なんですね。だから僕は、理事長に心からお礼を言いたくて、来たんです」
そう一気にしゃべって涙ぐんでいました。
私もついグッときたんですが、そんな彼らの成長を見ているときが、いちばん嬉しいものです。
彼らも行かなければわからなかったと思うし、行かせてよかった。
そう思えるのが教育の醍醐味でしょう。
そして、それは、ニューヨークのライブハウスで感じた、肌の色も違う人たちが同じ空間で笑顔でいることの感激、それとまったく変わらないことでもあります。
「人間はなんのために生まれて、なんのために生きるのか」
そこにつながっていくんです。
それはつまり、たくさんの「ありがとう」を集めながら、人として成長していくこと。
そしてその、成長のお手伝いをするのが、最も素敵な仕事なのだという価値観です