炭坑の子供たち(1)
炭住街の遊び
子供達の遊び場は、主に通りである。
男の子達は、かくれごんじょと言うかくれんぼをしたり
お助け、缶けり、ちゃんばらなどをしているが
特に流行ったのは、パッチンと言うメンコ遊びである。
パッチンには、快傑黒頭巾や、野球選手、相撲取りの絵や写真がのっていて
それを、積み上げて同じ高さを賭け
2枚返しなどの、ルールに従ったゲームをして
勝てば、相手のパッチンを持ち帰れるのである。
もう一つあった、ラムネと言う遊びは
ラムネ玉を、地面に何ヶ所も掘った穴に、順番に手ではじいて入れ
勝てば、やっぱり相手のラムネ玉を、賭けた分そっくり持って帰れるのである。
そんなゲームに夢中になると
辺りが暗くなって、よく見えないのに、遊び続け
母親がやって来て
「早よう帰らんね」
と、声をかけても、なかなか帰らず
やがて、おやじがやって来る。
「早よう帰らんか、帰らんと、めしを食わさんぞ」
と、言われても、渋って帰らず
しまいには、黙って頭をひっぱたかれ
耳を引っ張られて、連れ帰られるのが常であった。
男の子達は、かくれごんじょと言うかくれんぼをしたり
お助け、缶けり、ちゃんばらなどをしているが
特に流行ったのは、パッチンと言うメンコ遊びである。
パッチンには、快傑黒頭巾や、野球選手、相撲取りの絵や写真がのっていて
それを、積み上げて同じ高さを賭け
2枚返しなどの、ルールに従ったゲームをして
勝てば、相手のパッチンを持ち帰れるのである。
もう一つあった、ラムネと言う遊びは
ラムネ玉を、地面に何ヶ所も掘った穴に、順番に手ではじいて入れ
勝てば、やっぱり相手のラムネ玉を、賭けた分そっくり持って帰れるのである。
そんなゲームに夢中になると
辺りが暗くなって、よく見えないのに、遊び続け
母親がやって来て
「早よう帰らんね」
と、声をかけても、なかなか帰らず
やがて、おやじがやって来る。
「早よう帰らんか、帰らんと、めしを食わさんぞ」
と、言われても、渋って帰らず
しまいには、黙って頭をひっぱたかれ
耳を引っ張られて、連れ帰られるのが常であった。