高天原異聞 ~女神の言伝~
第九章 希う神々

1 別れ


 太陽があり、月があり、空があり、雲があり、流れる水があり、豊かな大地がある。
 だが、其処は人の住まう処ではなかった。
 其処は、神々の住まう穢れなき処。
 天に在る、八百万の神々が集う処。
 天に在っては争いもなく、諍いもなく、老いもなく、死もない。
 其処はまさに、永遠の楽土。

 天つ聖地――それが、高天原。





天照(あまてらす)様!! 何処(いずこ)に!!」

 天津神の領界、高天原の神域――太陽の女神の館を思兼命(おもいかねのみこと)が主の姿を求めて慌ただしく駆けていく。
 月神の館と違い、太陽の女神の館には、たくさんの采女(うねめ)が仕えていたが、統制が行き届いているため、無用に姿を顕さない。
 案内役の采女を振り切って来たため、思兼は天照の部屋より前に、大広間へ向かった。
 美しき太陽の女神は、果たして、其処に在った。
 大広間の一番奥、神座に、視る者を(おのの)かせるほどの美しさを持つ太陽の女神が、厳しい眼差しで水盤を覗き込んでいた。

「騒がしいぞ、思兼」

「ですが、一大事でございます。豊葦原が――」

「わかっておる」

 近づく思兼はぎょっとしたように立ち止まる。
 いつもは美しい水を湛えた水盤が、暗闇に塗りつぶされていた。

(ことわり)が崩れた。私の豊葦原が――瓊瓊杵に与えた豊葦原が、闇の領界となってしまった」

 白く細い指がゆらりと水盤を撫でると、暗闇は消え去り、また、水盤の水はもとの澄んだ色へと戻る。
 そこでようやく、女神は(かんばせ)を上げる。
 だが、その表情は厳しさを湛えたままだった。
 かつて建速と宇受売に与えた神器も、その神威を喪ったことが感じられた。
 幽世が現世と重なり、豊葦原を呑み込んだ。
 生の神威が、死の神威の前に敗れ去ったのだ。
 すでに豊葦原は天津神の神威とて届かぬ処となってしまった。
 すなわちそれは、天津神が黄泉神に屈したということだ。

「黄泉大神が、これほどの力を有するとは。
 だが、死の神威は、黄泉の領界でしか現象し得なかったはず」

 美しい容は、怒りに染まり、一層の美しさを際立たせる。

「――誰が、黄泉大神に力を与えたのだ!!」

 常にない太陽の女神の怒りに、館全体が揺れる。
 館の彼方此方から、采女の悲鳴が聞こえる。
 だが、怒りに我を忘れた女神には聞こえる由もない。

 理を崩したものは何だ。
 母神か、死神か、それとも、また建速か――三貴神の最後の貴神(うずみこ)は、いつも在るだけで、周囲を混乱させる。
 神代でも。
 現世でも。

「――」

「天照様、どうぞお怒りをお鎮め下さい!!」

 平伏す思兼の必死の言霊に、天照はようやく我に返り、神威を抑えた。
 揺れがぴたりとおさまる。
 だが、水盤の水は、未だ揺れていた。

「思兼、月読はどうしていた?」

「は? 夜の御方様ですか?」

「黄泉神の神威をあれほどに増幅させるなど、どう考えても腑に落ちぬ。まさか、月読か――」

「さようなことはありますまい。夜の御方を(おと)なった折りは、かなり弱って寝込んでおられました。あれから夜の食国(よるのおすくに)を出た形跡もありませぬ」

「だが、そなたは夜之食国で神器を奪われた。そして、その神器は黄泉大神に渡っていたではないか」

「――」

「よもや夜之食国すらも、黄泉神の手に落ちたのか――」

 唇を噛みしめ、今はもう何も映さぬ水盤を見やる。
 天に在っても、この水盤で豊葦原での瓊瓊杵や宇受売、神々の様子を視ていた。
 最後に視えたのは、国津神達が創り上げた結界が、闇に呑まれる光景だった。
 それ以降、水盤は何も映さない。
 正直なところ、太陽の女神にとって、豊葦原などすでにどうでもよかった。
 だが、そこには大切な者達が留まっている。
 だからこそ、捨ててはおけなかった。
 瓊瓊杵が黄泉返ったことを知り、喜び勇んで豊葦原に降りたが、結局、瓊瓊杵も宇受売同様豊葦原に留まることを選んだ。
 そのように彼らを引き留める豊葦原を、天照には理解出来なかった。
 誰も彼もが、豊葦原を愛し、留まりたがる。
 国津神ならいい。
 彼らはそこで生きる定めなのだから。
 だが、天津神まで惹きつけて止まぬ豊葦原が許せない。
 大切な者が、全て豊葦原に奪われていく。
 かつても。
 今も。

「……父上様、瓊瓊杵……宇受売……」






< 345 / 399 >

この作品をシェア

pagetop