閑中八策
加圧水型軽水炉は安全か?
 関西電力の大飯原発3,4号機の再稼働を国が事実上決定し、福井県知事など地元自治体のOKを待つという状況になっている。
 政府は福島第一と同じ規模の地震、津波に襲われても大事故の危険はない事が確認されたと言っているが、福井県はもちろん大阪府や京都府も懐疑的な声が多い。

 ただ政府の説明不足は否めない点がある。ストレステストなどの過程で専門家による検討は行われたのだろうが、安全の根拠をきちんと説明できていない。
 最大の問題は、福島第一と大飯原発では原子炉の型式が違うという事実に言及した閣僚がいなかった事である。

 一口に原子炉と言ってもいくつかの型式がある。
 福島第一に限らず東京電力の原発の原子炉は「沸騰水型軽水炉」と呼ばれる型式。
 大飯原発をはじめ関西電力の原発の炉は全て「加圧水型軽水炉」というタイプ。
 構造が大きく違う原子炉を一緒くたに安全と断じるのも、危険と断じるのも間違いだし、福島第一で有効な安全対策がそのまま加圧水型に当てはまるとは限らない。

 どう違うのかというと、沸騰水型は核燃料棒に直接触れた水が沸騰して高圧蒸気になり、それが配管を伝わって発電用タービンを回し、その後配管の外側から海水で冷やされて液体の水に戻り、また燃料棒のある圧力容器内に戻る。

 加圧水型は燃料に直接触れる水は圧力容器の外に出ることは通常はない。
 高山などで気圧が低いために、お湯を沸かそうとしても100度になる前に蒸発してしまう、という経験をした人も登山家ならいるだろう。
 水が100度で沸騰、蒸発するというのは、あくまで1気圧の条件下である。

 そのものがギュッと圧縮されて圧力が高い状態だと、逆に100度を超えても蒸発しない。
 加圧水型の原子炉は一番奥の圧力容器内部に、燃料の冷却水を高い圧力をかけて閉じ込めてある。
 この水を「一時冷却水」と言い、運転中は水なのに300度以上の高温になる、しかも沸騰も蒸発もしない。
< 28 / 74 >

この作品をシェア

pagetop