わたしのピンクの錠剤
あとがき
キャラクターが人格を持ち、途中から勝手に動き出した。
なんて、作家さんはよくおっしゃいます。
でも、この作品は全く逆でした。
キャラクターたちは最初から勝手な言動を取っていたのです。
「どうして?」
私はその理由を探していったに過ぎません。
その理由を解明していったら、ひとつの作品になっていた。
そんな感じです。
たとえば、
何故、女の子が親父なんて言うのか、とか。
何故、美智子先生は入院先であいかに拒否反応を示したのか、とか。
疑問点は全てそうでした。
後半になると尚更でした。
そして、最初にあいかが記憶を無くしたときに何があったのか。
それを最後になって解き明かした時、
ようやく物語を終わることができたのです。
最後まで読んでくださり、有り難うございました。
< 264 / 264 >
この作家の他の作品
表紙を見る
樋井川に架かる別府橋の近くに
まだ「我留舎」はあるんでしょうか。
そこに毎晩のように通い、
鶏の唐揚げを食べながら
ビールを飲んでいた
ちよりさんは元気にしてるでしょうか。
わたし
もうすぐ、会いに行きます。
表紙を見る
望遠鏡で覗くと
敵は
二十歳そこそこの
男の子だった
きっとひとり暮らし
わたしが
神経をすり減らしているのに
のほほんと
暮らしていた
許せない
わたしの反撃が
始まった
表紙を見る
あの日、
私は視力を失った。
眼球の損傷が激しく、
回復は絶望的。
倫理委員会を通す
時間的猶予はなかった。
医者は決断した。
移植手術。
全ては秘密裏に
そして、
速やかに行われた。
この作品を見ている人にオススメ
表紙を見る
春・夏・秋……
僕は筆を握る。
小さな小さな僕の庭を、
そこに芽吹くものを
残すために。
一匹の猫と、少女と僕は
共に季節を巡る。
冬、最後の一筆を入れたとき。
奇跡のような巡り合いを、
知ってください。
表紙を見る
あったらいいなぁっと思いながら書きます。
大好きな作家さんが出てきます。
イメージで書きますので
不愉快な思いをさせたらごめんなさい(*с*)
顔文字満載に書きますので(^ε^)-☆Chu!!