この空のした。〜君たちは確かに生きていた〜
 


さき子さまが着ている()の小袖は、すかすかになって擦り切れている。


着の身着のままお城に入り、着替えも何もない籠城生活で精一杯立ち働き、すっかりくたびれてしまったその身なりは、どれだけ苛酷を強いられてきたかを物語っていた。


八月ならまだしも九月の夜は、夏用の絽の(あわせ)ではさぞかし寒かったでしょうに……。


しばし言葉を失う私に、さき子さまはふっと笑った。



「すごい格好ね!名前のとおり雪のように白かったお肌が台無し!」



村娘に扮した粗末な着物姿に、つけた泥が乾き土色になった顔の私を、しげしげと見つめながらさき子さまは苦笑する。



「さき子さまこそ」

「お互いさまね」



その笑顔につられて、私の頬も少し緩んだ。
けれどもくら子さまに歩み寄られると、その頬も引き締まる。



「ご無事で何よりでしたね」



くら子さまは安堵して微笑む。

後ろには風呂敷で包んだ行李を背負い、両手に荷物を携えた下男の末吉さんもいた。



私は深くお辞儀をしてから「ありがとうございます」と返して、早速切り出した。



「くら子さま。私がここに足を運んだのは、くら子さまとさき子さまにお会いするためでございます」



おふたりは不思議そうに目を丸くする。



「それはどうして?」と訊ねるさき子さまに、私はまつから受け取った風呂敷の包みを見せた。



「これをくら子さまにお渡しすることを、利勝さまから言付かっておりましたので」



言ってしまってから、その名を口にしたことを少し後悔した。

けれど私が「利勝さま」とお呼びすることは、おふたりもご存知だったから、あえて気にしないことにする。



「雄治の……?」



おふたりは色を失い目を瞠る。

その視線から目をそらしたい気持ちを、叱咤しながら頷くと続けた。



「はい。利勝さまは出陣のおりに、うちにも立ち寄って下さりました。

その時 おっしゃられていたのです。自分はお母上さまに、形見になるものを何も渡してこれなかったと。

ですからこれを、利勝さまから預かって参りました」



風呂敷に包んだまま、それをくら子さまにお渡しする。



くら子さまは震える手でそれを受け取ると、ゆっくりと結びを解いた。



利勝さまの血に染みた小刀が、悲しくその姿を現す。




< 458 / 466 >

この作品のキーワード

この作品をシェア

pagetop