【完】『海の擾乱』

11 新しき戦い

弘安三年は暮れた。

明けて弘安四年正月、出発の遅れていた平頼綱の五十余騎が博多へ向け、鎌倉を発ち出陣を開始した。

太宰府へ早馬で知らされたのは、天満宮の梅が満開になった頃である。

「たかだか五十余騎の御内人しかよこさぬとは」

鎌倉は九州を何だと思うておるのだ、と憤ったのは、それまで辛抱を重ねていた菊池武房である。

(同じ鎌倉からでも二階堂どのはまだよい)

石築地の作事や式目に明るく、菊池武房が初めて対面した折も、

「実に妹が世話になり申した」

といい、菊池武房が勤皇の志があついと分かるや、

「そのこと、前摂政(家経)どのに申し上げておきまする」

とその場で書状をしたため、わざわざ京へ差し立ててくれたのである。

いっぽう。

行藤は行藤で、

(やはり鎮西のことは鎮西の者に訊ねるのが早い)

という思惑があり、まずは菊池武房や島津久長のような有力御家人の意見を聞くのが有益である、と見ていたようであった。

「ところで」

と行藤はいう。

「文永の戦の折、何か次はこうすれば良いということは、ございましたかな?」

行藤にすれば経験を手掛かりに新しい案が生まれれば、という程度のものであったが、

(われら田舎の武士の存念も、二階堂どのは聞いて下さるのか)

と菊池武房は、それまでになく感銘を受けたらしく、

「異国の兵は浜に上がるとことのほか剽悍で、しかも毒矢や破裂する石のごとき物を操りまする」

この情報は行藤には衝撃であった。

(そのような話は鎌倉にも六波羅にも伝わっておらぬ話ではないか)

危機感の薄さ、というのは生前の北条時輔がつねづね口にしていた懸案でもあった。

行藤もそれは、分からないでもない。

「これまでの戦では通じぬゆえ、新しき戦をせねばならぬものかと」

菊池武房はいった。

(これは打ち物を取った者でなければ分からぬ)

やはり戦場の声は何物にも代えがたいものがある、とこのときほど痛切に感じたことはない。

ともあれ。

「さすがは名にしおう菊池どの、われら六波羅や鎌倉の武士の及ばぬ、鮮やかな見立てにございますことよ」

行藤は膝を打った。

単に素直に行藤は感嘆したにすぎない。

が。

菊池武房はそのあらましを、

「二階堂どのほどのお方が鎌倉にあられる限り、まずこの日ノ本は安泰であろう」

という素朴な感想をつけ、島津久長に語った。

菊池武房が語った感動は、次第に九州の在郷武士たちの間で噂になったほど、広まりかたは早かった。

そうしたなか、頼綱の五十余騎は四月になって小倉へようやく上陸している。



博多へ着陣した頼綱は、

「なにゆえ二階堂判官どのの評判が、ここまで高いのだ」

と左右の家来に訊ねるほど驚きを隠さなかった。

あとから話を繋ぐと頼綱は即時に、

(これは両刃の剣だな)

と直観した。

扱い方さえ間違えなければ身に危険は及ばないが、一つ対処を間違えると頼綱の身が危なくなるのである。

しかも。

頼綱にとって運の悪いことに、亀山上皇の勅使として筥崎宮に遣わされていた源仲嗣という公卿は鎌倉での訴訟で(どういう経緯か不明だが)頼綱に負けており、

「平頼綱という者は北条のためなら、手立ては選ばぬお人や」

とことあるごとに吹聴して回っていたのである。

そこへ遅参して人数が少ないという、何とも救いようのない体たらくである。

さすがにこれでは太宰府へは、いかに頼綱でも行きづらいものであったらしい。

が。

頼綱は太宰府で、

「よりによって、御内人の頼綱どのが遅参するとは、どういう了見か」

しかもたかだか五十騎あまりで、とすでに長く在陣していた龍造寺季時や豊前の国東一族、また輜重部隊として出羽から呼ばれていた安東水軍から露骨な非難の的となり、集中砲火を浴びたのである。

特に、すでに父に代わって鎮西奉行となっていた大友親時などは、

「鎌倉どのも、ご冗談がお好きよのう」

なにゆえかような者を遣わしたのやら…と、皮肉混じりに白い目を向けたほどであった。

「頼綱どのは博多で船見をされたほうが、よろしゅうございましょうな」

という大友親時の一言で、頼綱は博多に回されることが決まった。

しかも。

割り当てられた陣は瑞梅寺川の砂州で、いわばいちばん激戦が予想される位置である。

すでにこの頃から九州は、鎌倉とは距離を置き始めていた。



いっぽう。

行藤の百五十騎は太宰府在陣の間に、薩摩にいた二階堂一門の地頭の到着に陣が慌ただしかった。

「地頭どのが参られました」

それが…と使番はいう。

「それが…比丘尼でございまして」

「比丘尼だと申すのか?」

これは少し解説が要る。

鎌倉時代の相続システムとして、親の土地を子は均等に等分して相続する、というものがあり、御成敗式目によって女性の相続は認められていた。

それによって所領や兵卒を相続した尼僧が御家人として合戦に参陣するケースもあり、

「二階堂後家」

と呼ばれていた、忍性尼という女地頭が同族の行藤に面会を求めてきたのである。

「判官どの」

つかつか幔幕をくぐって胴丸姿の尼が入ってきた。

「二階堂大隅が後家、忍性尼にございます」

「二階堂判官行藤と申します」

二階堂一門の持ち場は決まったかを探るのが、対面の真相らしい。

「それがしは長門の室津へ回ることとなり申した」

して忍性尼どのは、と行藤はいった。

「いまだ持ち場は決まっておりませぬ」

「瑞梅寺川の陣はどうか」

平頼綱どのもおる、といい行藤は頼綱の近くに、この女傑にアドバイスをしたのである。

(これで見張りは利く)

そこが行藤の眼であったらしかった。

数日過ぎた。

博多の湊にあった河野通有の船で、行藤の百五十騎は長門の室津へ移動。

室津では北条宗頼の指揮下ではなく、長門守護の嫡男としての権限を許された。

着陣後すぐ、

「わが兵の中で、石合戦に長けた者を集めよ」

家来に命じると、すぐ三十人ばかりが集まった。

「そちたちには、やってもらいたいことがある」

沖まで石を投げられるよう道具を支度しておけ、と行藤は命じた。

さらに、

「わが兵の中で、遠矢が得意な者を集めよ」

遠矢とは矢を遠くまで放つ技である。

こちらもだいたい三十人ばかり集められ、

「そちたちは火矢の支度をしておけ」

兵たちには何が何やら分からなかったが、

「みなそれぞれ三人で一組とし、周りには篝火を出来る限り焚けるだけ焚け」

とにかく行藤の指図通りに布陣は敷かれた。

これを熊谷直高は、不思議そうな目で眺めていた。

五月に入った頃、

「判官どのはいったい」

何か策がおありのようだが、と訊いてきた。

「なに、新しき戦でござるよ」

といい行藤は煙に巻いた。

が。

新しき戦、という言葉は長門守護──厳密には嫡男だが──たる行藤の発言だけに、布陣していた安藤隊や宇都宮隊の注目を集める形となり、

「どのような戦を新しき戦と呼ぶのでございまするか?」

と年若い宇都宮貞綱が訊いてきたことがあった。

景綱の嫡男である。

「貞綱どの」

貴殿は若いゆえ分からぬかも知れぬが、遠からず世は変わりますぞ──といい、

「これまでのやり方が通用せぬ世が近づいておるのでございまするよ」

卑怯と呼ばれようが掟破りのそしりを受けようが、新しき戦で我等は勝たねばならぬ、というのが行藤の照準でもあったらしい。

< 26 / 51 >

この作品をシェア

pagetop