【完】『海の擾乱』

13 遥任(ようにん)

安達家に関する一連の騒動が落ち着くと、病がちの極楽寺業時を補佐するべく、平頼綱は政所所司として政務を取り仕切り始めた。

この間。

弘安九年に行藤は禁足こそ解かれた。

が。

主だった職には就くことが出来ないでいる。

それは。

例の武装中立に対する頼綱の報復と見られても仕方がなかったであろう。



弘安十年、六月二十六日。

極楽寺業時が四十七歳で亡くなっている。

八月十九日。

空席であった連署は、一番引付頭人の大仏宣時が兼任するという異例の臨時の措置が取られた。

もともと。

大仏宣時は北条時頼(貞時の祖父)と懇意で、俗に言う飲み仲間であった。

しかし。

他方で和歌にすぐれていた宣時は、自らの和歌が勅撰和歌集に入るかどうの方が気になる…という、かつての北条長時のような、どちらかといえば平和な時代に向いた人物であった。

教養が高いだけに無能ではなかったが、頼綱を操れるほどの政治力はない。

むしろ。

長らく非主流派でもあった大仏北条家から連署が出るのは初代の佐介時房以来ということもあって、就いて早々に実行したのは安達家の所領を霜月騒動で戦功を挙げた御家人に授ける、というあからさまな論功行賞であった。

これによって北条得宗家の独裁的な政権基盤は、確立された…といってよい。



弘安十一年となってすぐ、それまで閑職にあった行藤は備中の守護職に叙せられた。

通常なら守護職は任国へ赴く。

だが。

行藤は、

「遥任(ようにん)」

という朝廷に古くからあるシステムを活用し、元服が済んだ末子の雅藤を備中へ着任させるスタイルを採ったのである。

遥任。

平安の頃、主に役職を兼務していた貴族が遥任という制度を利用した。

空白を避ける意味があったのである。

しかし。

鎌倉で幕府が始まると、そうした制度は武家の擡頭によって次第に衰微なものとなっていたのである。

幕府でも守護の兼任の場合には遥任が採られる。

だが。

行藤は守護職ではなく従五位下検非違使左衛門尉、すなわち判官というれっきとした官位がある。

なので。

平安式の遥任を選ぶことが出来た。

誰からも鎌倉を離れると目されていただけに、

「官位遥任とは」

慧眼でございますな──と長崎光綱は感心したが、

「豎子(じゅし。小僧のこと)め」

と頼綱は、舌打ちしたのであった。

直後の四月二十八日。

伏見天皇の践祚により、波乱に満ちた弘安から正応へ改元の詔が発せられ、正応元年となった。

のちに伏見天皇とは行藤も思わぬ形で関わるのだが、まだ先の話でこのとき無論知るよすがもない。

改元ののち、父の行有から出羽守護職を受け継ぐことになった行藤は、出羽にも子の宗藤を派遣しており、京には嫡男の貞藤もあって、地味ながら二階堂一門の力は無視し難いものとなっていたのである。



正応二年が明けた。

頼綱が推し進める霜月騒動後の処理は、安達家に繋がっていた宇都宮家や金沢家の御家人たちの処分が済んで、次は朝廷の処断という地点に差し掛かっていた。

先だっての伏見天皇の即位も、亀山上皇が安達泰盛と親交があった、という点を問題視した頼綱が、亀山上皇の皇子である後宇多天皇を退位させようと画策したことが発端である。

亀山上皇は伏見天皇の即位により院政の権力を失い、九月に突然出家し法皇となっている。

これには行藤も驚いたが、日の出の勢いの頼綱に誰もものが言えない事態となったのであった。
< 43 / 51 >

この作品をシェア

pagetop